ワースト1位は?「遅延が多い路線」ランキング 複々線で混雑緩和の「あの路線」は悪化した

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

小田急によると、同社が示しているのは「平日の朝、上り列車の下北沢駅到着時の遅延時間と回数を調査した結果」(同社CSR・広報部)。ほかの区間で発生した遅延は含んでいないという。

小田急線の利用者なら、下北沢駅付近までは順調に走っていた電車が、2つ先の代々木上原駅の手前で先に進まなくなってしまったという経験はよくあるだろう。同駅は複々線区間の終端で、相互直通する東京メトロ千代田線との接続駅。下北沢駅から同駅までの間で電車が詰まりやすいものの、この区間での遅れはカウントしていないのだ。

遅延が増えた理由について小田急は「複々線化完成で直通運転が増え、他社線の影響を受けやすくなったのが1つの要因と考えている」と説明する。複々線化に伴う2018年のダイヤ改正の際、同社は「直通列車が増えることで遅延回復の対応の幅が広がる」との考えを示していたが、残念ながら実際にはそうはなっていないようだ。

同社は1つの対策として、現在は8両編成が多い各駅停車の10両編成化による混雑の緩和を挙げる。今年3月のダイヤ改正では、新宿駅に朝7時55分~8時35分に到着する各駅停車をすべて10両化する。混雑が緩和されれば乗り降りにかかる時間の短縮が見込めるが、実際にどの程度遅延対策に結びつくかは未知数だ。

悪化は25路線、改善は18路線

今回の公表データを集計すると、前年度より遅延証明書の発行日数が減ったのは45路線中18路線、増えたのが25路線。変わらなかったのは中央・総武線各駅停車(19日)と東武野田線(1.1日)の2路線だった。

最も改善されたのは東急大井町線。2017年度に5.5日だった遅延日数が2018年度は2.0日まで減り、前年度の36位から42位まで下がった。

同線は2018年3月のダイヤ改正で、それまで6両編成と7両編成があった急行列車を7両に統一し、さらに急行の増発を図るなど輸送力を増強。列車ダイヤも混雑の平準化を狙ってパターンを変更した。これらの施策によって、2017年度に166%だった混雑率は155%へと11ポイント低下。混雑の緩和と合わせて遅延の発生日数も減った。

次ページ10分未満の遅れは「乗客の乗り降り」が原因
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事