「論語」の教えがグサグサと胸に刺さりまくる 2500年読み継がれる最強ビジネス書の魅力

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
子曰く、吾は猶(な)お史(し)の(小善を記したる?)に及べり。馬ある者は人に借(か)してこれに乗らしめたり、と。今は亡きかな。

「宮廷で作られる歴史文書もすっかり変わってしまいました。昔は、小さな善行とでも呼ぶようなエピソードでも載っていました。例えば、馬を持っている人が持っていない人に貸してあげて、おかげでその人が馬を引くことができた、というような小さな出来事です。

そんな些事(さじ)を、と思うかもしれません。でも、歴史というものは、そのような目立たぬ、小さなエピソードでできています。ちょうどわたしたちの人生がそうであるように。そんな、人として持つべき正しい感覚を、かつての歴史文書は持っていたということなんですね」

子曰く、巧言は徳を乱る。小を忍ばざれば、則ち大謀を乱る。

「わたしがかつて、『巧言令色(こうげんれいしょく)には、鮮(すくな)いかな仁』といったのを覚えていますか。ただ口当たりがいいだけのことばを使いつづけていると……そういう人たちは本当に多いのですが……その人は内部から腐ってきます。ことばというものには、そういう力があるのです。

この世の中には、つまらないことがたくさんあります。その1つ1つに怒りたくなることもあるでしょう。我慢がならないと。踏みとどまってください。あなたの力をそんなつまらないことで消費しないでください。あなたには、やるべきことが、本当に怒らねばならぬことがあるはずなんですから」

大衆の移ろいには気をつけよ

子曰く、衆、これを悪(にく)むは、必ずこれを察し、衆、これを好むも、必ずこれを察す。

「気をつけてください、大衆に。いえ、わたしは、大衆を信じるなといっているのではありません。彼らこそ、わたしたちが働きかけなければならない唯一の存在なのですから。信用してはいけないのは、彼らがする『判断』です。

なぜなら、彼らの判断はつねに揺れ動き、また、感情に支配されているからです。彼らが怒り、憎む人がいたら、疑ってください。そして、自分の目と心で判断してください。同じように、彼らが愛し、好み、喝采(かっさい)を送る人間にも気をつけてください。そこには危うい何かがあるのです」

子曰く、人、能く道を弘(ひろ)む。道の人を弘むるには非(あら)ず。

「『真理』は自然に広がってゆくものではありません。人間を……あなたたちを通じて、この世界に広がってゆくものです」

子曰く、過(あやま)ちて改めず、是れを過ちと謂(い)う。

「わたしたちは誰でも間違います。よく聞いてください、それは悪いことではないのです。わたしたちは不完全な存在です。そして絶えず間違える。間違えることによって、自分に何が足りないのかがわかるのです。

だが、過ちがあっても、それに気づかぬふりをする人がいます。その人間が大切にしているのは、かわいそうに小さな自分の自我なのです。それを守るために、彼は間違いに気づかぬふりをするのです。真の過ちとは、そのことです。もう一度いいます。過ちは大切です。過ちは、わたしたちを真理に連れてゆくパートナーなのです。どうか過ちに気づいてください。そして、気づいたら、自分を真理に向け直してください」

次ページ自分で考え続けても真理にはたどり着かない
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事