人を「ハーフ」と呼ぶ人が無邪気にしている差別 日本が多様性を受け入れる前にすべきこと

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのような状況で「かわいそう」と言うのは同情だ。一方で共感とは、誰かがほかの人間を冷たく痛めつけていると思うと、自分の心も痛むことだ。同情すると多少は自由な人間になれるかもしれないが、共感すれば許しがたいことを許してしまう態度から自由になれるのだ。同情は屈辱と自分の心との間に距離を置くが、共感は心を開いて屈辱を受け入れる。

逆に、マイノリティー(人種やそのほかの種類のマイノリティー)がマジョリティーに共感するのはさほど難しくない。実際問題として、何らかの形で社会に同化するには共感せざるをえないからだ。

多様性の受容は労働力不足への対処とは違う

「より優れた」社会を知るよう強いられ、時には中にいる人たちよりもその社会に詳しくなったりする。毎日、日本人に囲まれていると、知り合って仲良くなった日本人の顔や心の中に、自分自身だけでなく、これまでに出会って愛したあらゆる人種のすべての人たちを見いだす機会が数えきれないほどある。違うのは言語と肌の色だけだ。

これは、ほとんどの日本人が決して得られない強みであることはわかっている。しかし、コンブさんのような人たちが、1歩踏み出したことによってパーティーに参加していたミックスの女性の命は救われたかもしれない。どれだけ純粋な褒め言葉だったとしても、「かっこいい、だって私たちとは違うから」と言われた彼女は、必死で聞かなかったふりをしたかもしれないのだから。

もし麻生さんに耳を貸してもらえるなら、多様性の受容とは、単に人口減少や労働力不足に対処するのとは違う、と言いたい。それは、ミックスや非日本人でありながら、この国を何の見返りも求めず愛してやまない人材を認めることである。

彼らは社会の中での価値を認められれば、意気揚々と全身全霊を投げうって国を支えるだろう。それが実現すれば、日本に今よりもはるかにすばらしい社会が生まれるだろう。

バイエ・マクニール 作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Baye McNeil

ブルックリン出身の作家・コラムニスト・講演者。2004年に来日し、「The Japan Times」 などで執筆しながら、異文化の交差点で生きる経験や、人種・アイデンティティ・多様性について鋭い視点で発信している。代表作 『Hi! My Name is Loco and I am a Racist』 に続き、最新作『Words by Baye, Art by Miki』 では、日本人の妻と築いた人生をユーモアと洞察に満ちた筆致で綴る。日本社会の枠にとらわれない視点が話題を呼び、講演やワークショップも多数開催。ジャズ、映画、ラーメンをこよなく愛する。

ウェブサイト:Baye McNeil/life in Japan

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事