「推論力」がある人とない人の決定的な違い 5G時代に身に付けておきたい「洞察的帰納法」

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方で、近年では働き方改革が叫ばれ、限られたリソース(人・モノ・金・情報など)の中で、いかに生産性の高い働き方を実現していくかが問われています。これまで以上に情報やデータがあふれる中で、同じリソースでこれまで以上の成果を生み出すような働き方が求められているのです。

今年やってくる5G時代とは、これまで説明したさまざまな「副作用」が、今以上に表に現れてくる時代でもあります。だからこそ、あふれる情報の中から早い段階で「見えない前提」や「関連性」を見抜く「推論力」が求められてくるのです。

推論力がある人とない人の決定的な違い

推論力とは「未知の事柄に対して筋道を立てて推測し、論理的に妥当な結論を導き出す力」のことを指します。それでは「推論力がある人とない人」では、何が違うのでしょうか?

推論力がない人は、つい「この世の中には、どこかに正解があるはず」と考えてしまいがちです。推論力がない人にとって重要なのは「自分が正解を知っているかどうか」であって、このようなメンタルモデルが回りだすと「正解を知らないこと」は「恥ずかしいこと」になってしまいます。しかし、情報が洪水のように氾濫する5G時代に「正解を探す」ことは簡単なことではありません。

一方で「推論力がある人」は「この世の中には、正解など存在しない。可能性があるだけ」と考えます。これは、考えてみれば当たり前のことかもしれません。なぜなら社会も、ビジネスも、そしてこれを読んでいるあなたも、つねに未来に向けて進んでいるからです。

未来を正確に予言できる人間など存在しない以上、この世の中には「絶対的な正解」など存在しません。あるのは未来に向けたさまざまな「可能性」だけであって「可能性」は、能動的なアクションを通して変えたり、創ったりしていけるものです。

つねに最新の情報を収集したり、スキルアップのために知識を得ようとする方は多いと思います。しかし5G時代には「情報」や「知識」はすぐに世の中に流通し、古くなってしまいます。

一方で「推論力」は「未来に向けて知恵を生み出す」ためのスキルです。そして、あなたが生み出した「知恵」はあなたオリジナルのものとなるため、流通しにくく希少価値があり、簡単には古くなりません。

また「推論力」は情報や知識と異なり、目に見えません。そして「目に見えない」ということは、はたから見て「まねしにくい」希有な能力であることを意味します。このように「推論力」は情報や知識とは異なり、あなたオリジナルの価値を生み出せる能力として、5G時代には希少価値となるスキルなのです。

次ページ推論力を手に入れる――洞察的帰納法のすすめ
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事