専門医が「依存症は孤立の病である」と語る真意 「ダメ。ゼッタイ」では防げない

ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
依存症になる人とそうでない人は、どこに差があるのでしょうか?(写真:eggeeggjiew/PIXTA)

依存症と聞いて、あなたはどんなイメージを持つだろうか。好きなものに勝手にハマっている状態を想像する人も少なくないはず。

国立精神・神経医療研究センターで依存症の治療に取り組む松本俊彦さん(精神科医)は、こう説明する。

当記事は「週刊女性PRIME」(運営:主婦と生活社)の提供記事です

依存自体は悪いことではありません。誰もがさまざまなものに依存しながら生きていて、依存先が多いほど、一つひとつの依存度は低くなり、何にも依存していないかのように生きられる。これを精神科医の熊谷紳一郎さんは“自立は、依存先を増やすこと”と表現しています。

例えばアルコールを飲んでも、多くの人は翌日、仕事に行けます。しかし、アルコール依存症の人は仕事へ行けないことがある。その意味で依存症は“健康的に依存できない病”といえるのです

薬物依存症者を排除するよう偏見がたたき込まれている

依存症の人は、むしろ上手に依存することができず、振り回される状態に陥っているというのだ。

「人は何かを選ぶとき、自分の意思で物事を決定します。ところが依存症になると、依存対象に脳がハイジャックされたようになり、自分の意思ではコントロール不能になるのです」

脳が支配されている依存症というと、一般的にイメージしやすいのは違法薬物ではないだろうか。薬物乱用を防ぐため、学校教育をはじめ警察や厚生労働省、さらにはメディアも、薬物は人間を破壊する恐ろしいものというイメージを植えつけてきた。そのひとつが「ダメ。ゼッタイ。」キャンペーンだ。

「文部科学省に依頼され、薬物乱用防止ポスターの審査員をしたことがあります。どの絵も依存症者がゾンビやモンスターのようで、注射器を持って襲いかかっていました。国によって作られた人工的なイメージによって、薬物依存症者を社会から排除するよう偏見をたたき込んでいます。

一昨年のドラマ『相棒』にも薬物依存症の誤ったイメージを膨らませたキャラクター・シャブ山シャブ子が登場し、批判を集めましたが、純粋に薬物の影響だけでそんなふうにおかしくなった人を見たことがありません幻覚や妄想が出る人はめったにいませんし、出ても一過性。科学的な根拠に基づく情報がまったく行き渡っていないのです

次ページ依存症になりやすい人は?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事