専門医が「依存症は孤立の病である」と語る真意 「ダメ。ゼッタイ」では防げない
アルコールを例に見ても、お酒を飲む人がすべてアルコール依存症になるわけではない。では、依存症になる人と、そうでない人は、どこに差があるのか?
何かに依存するのは苦痛を緩和する効果があるため
「依存症になるか、ならないかを決定づける1番の要因は、依存がもたらす効果がより大きく感じられるかどうか。つまり、しんどい状況にある人のほうが依存症になりやすいのです。孤立していたり苦痛を抱えている人、不自由な状況や息苦しい環境にいる人にとって、いまがつらければつらいほど依存による安堵感や快感は大きく感じられ、手放せなくなります」
これはアルコールや薬物などの「物質依存」だけに限らない。ギャンブルや買い物といった「プロセス依存」、恋愛に依存する「人間関係への依存」でも、同じことがいえるという。
「ギャンブルや恋愛などにのめり込んで熱中する感じは、頭を真っ白にしてくれて、苦痛な感情から気をそらすのに役立ちます。どの依存症も、快楽を得られるからではなく、むしろ苦痛を緩和する効果があるためと考えるほうが正しいのではないでしょうか」
実際、依存症の人たちの中には暴力や虐待、いじめがある環境を生き延びてきたケースが珍しくない。薬物依存になった女性たちを支援する施設『ダルク女性ハウス』の調査によれば、薬物依存症の女性の85%超にDVや性暴力、虐待などを受けた経験があり、アメリカやカナダ、オーストラリアの報告でも同様の傾向が見られるという。
「子ども時代にいじめや虐待を受けてきた人は、成人後のアルコールや薬物の摂取頻度が高くなるという複数の研究報告もあります」
また依存症の中には、一見すると、自分を傷つけ痛めつけているかのように映るものがある。身体をこわしてもお酒を飲み続けたり、リストカットを繰り返したり、大量に食べて吐く摂食障害の場合もそうだ。
「いじめや虐待、暴力によるトラウマは突然、何の前触れもなく記憶のふたがあいて苦痛に襲われます。コントロールできない痛みに圧倒されたとき、一時的にでも気をそらすには、トラウマと同じぐらい強烈な刺激が必要になるのです。
また、依存症は長期的に見れば自殺のリスクを高めますが、短期的には自殺を延期するのに役立ちます。一時的に自殺衝動を回避できるからです」