自分の「スケジュールを隠す人」が大成しない訳 1300年前の「オープンな組織」に学ぶ

拡大
縮小

オープンな組織であっても、部下としては上司に意見をいいにくい場面があるかもしれません。

貞観の初年、太宗と臣下の王珪【おうけい】がくつろいでいるとき、太宗のそばに、美しい女性が侍っていました。その女性は、もともと廬江【ろこう】王・李瑗【りえん】に親しく仕えていた女性であり、李瑗が敗れて死んだあと、太宗が宮中に迎え入れたのです。

太宗は、王珪にいいます。

「廬江王は人の道に背き、暴虐を働いた。夫を殺し、その妻を奪ったのだ。滅びて当然だ」

すると王珪は、太宗に問いかけます。

「陛下は、廬江王が他人の妻を奪ったのを正しいとお考えですか? それとも間違っているとお考えですか?」

太宗は「人を殺してその妻を奪ったのだから、悪いことに決まっている。そんなわかりきった是非をどうして聞くのか?」と答えました。

王珪が是非を尋ねたのは、太宗が李瑗と同じことをしているように思えたからです。

悪いことは“ただちに”やめ、善いことは“ただちに”行動

李瑗は、女性の夫を殺し、その妻を自分のものとした。

太宗は李瑗を殺し、李瑗に仕えていた女性を自分のそばにおいた。

大局的に見れば、どちらの行為も「非」であると王珪は考えました。そして王珪は、次のように逸話を用いながら、太宗にそのことを気づかせたのです。

「『管子』という書に、このようなことが書かれていました。斉の桓公が、滅亡した郭【かく】国の跡地に行き、そこで老人に問いました。『郭はなぜ滅んだのか?』。すると老人は、『郭の君主が、善を善とし、悪を悪としたからです』と滅びた理由を述べました。そして桓公が、『それは賢君ではないか。なぜそれで滅んだのだ』と聞くと、老人は答えました。『そうではありません。郭の君主は善を善としたけれど、それを用いることができず、また、悪を悪としましたけれど、それを取り除くことができませんでした。それが滅亡した理由です』。今、このご婦人が陛下のおそばに侍っています。失礼ながら陛下は、その行為を良いことだと認めているのではないでしょうか。陛下がもし非となされるならば、悪を悪と知りながらそれを取り除かないでいることと同じです」
(巻第二 納諫第五 第一章)

「悪いことだとわかっているのなら、やめるべきである。善いことだとわかっているのなら、行動を起こすべきである」。王珪はそういって、太宗を諫めたのです。

次ページ太宗の逆鱗に触れないよう配慮した王珪の諫め方
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT