線路と道路両用「DMV」、ようやく四国で実用化 四国の阿佐海岸鉄道で2020年度から運行へ

拡大
縮小

井原氏は地元の海陽町出身で、故郷の両親を安心させたいという気持ちもあった。とくに鉄道ファンというわけではない。生活は主にクルマ。出張などで新幹線に乗る程度。

海部駅にて、折り返し甲浦行きの列車に遠足の幼稚園児が40人ほど乗った。DMVでは乗せきれず、続行運転で対応する必要がある(筆者撮影)

井原氏自身が「鉄道を使わない人」だからこそ、どうしたら鉄道を利用するか、クルマユーザーの視点に立って考えられるともいえそうだ。新規顧客を作るという部分が店舗経営にも通じる。

「鉄道だけではなく、この街を訪れる客の滞在時間を増やし、単価を上げるという視点でDMVを活用したい」

単刀直入に聞く。約20名の定員は、輸送力として不足ではないか。しかし、その回答に絶句した。

「当社はそもそも混雑時間帯がありません。通学定期券発行数はゼロです」

1日の利用者は150人程度

報道によると、定期券の利用者は年間で2人。2018年度の輸送人員は定期、定期外を合わせて5万3570人。1日あたり約146.7人。1日の列車運行本数は37本だから1列車あたり平均利用者は約3.9人になる。

「だいたいその認識どおりです」

阿佐海岸鉄道の列車。筆者が帰路に乗車した際の乗客は3人ほどだった(筆者撮影)

座席が埋まる時もあれば、乗客ゼロの時もある。と、いうことは、現在の100人以上の定員のディーゼルカーはオーバースペックだ。こうなると、阿佐海岸鉄道の存在意義も問われる。

阿佐海岸鉄道はもともと、国鉄阿佐線として室戸経由で徳島と高知を結ぶ目的で着工された。しかし国鉄の累積赤字問題によって工事が凍結。ほぼ完成した施設を自治体が第三セクターを設立して引き継いだ。そのうち徳島県と高知県の県境をまたぐ部分が阿佐海岸鉄道阿佐東線だ。営業距離は8.5km。ちなみに高知側は土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線となった。

なぜ阿佐海岸鉄道が設立されたか。その理由はDMV導入の理由にも現れている。2017(平成29)年2月に開催された「第2回阿佐東線DMV導入協議会」において、DMV導入の目的は「1.観光活用による沿線地域活性化」「2.阿佐海岸鉄道の経営改善と地域公共交通の拡充」「3.南海トラフ地震などの災害時の交通インフラ」を挙げた。

次ページ災害時の交通インフラとしての意義も
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT