日本の「ネット通販利用」がまだ遅れている理由 アメリカや中国ではすさまじい速度で浸透

拡大
縮小

百貨店の「シアーズ(Sears)」(2018年経営破綻)は時間をかけて都市に行かないと買い物ができない農民を相手に1896年からカタログ販売を始め、この販売方法を定着させた。このため、実店舗に行かずに買い物すること自体に抵抗感がなかったとも考えられる。そして、日本の場合、「受け取り、再配達に関する不安」もよく指摘されるが、アメリカではドアの前に荷物を置くことが普通なのであまり問題となっていない。

配達はドアの前まで(筆者撮影)

中国では、もともと小売店舗の展開が不十分であったところに、便利なECが導入され急速に普及したのだろう。カタログやテレビによる通信販売が発達するという段階を飛ばして(リープフロッグ現象が発生し)、一気にEC社会に入ったこともあるだろう。

しかし、確実な割引や大規模の祭りなどを通して消費者にオンラインショッピング習慣を身に付けさせたこと、ECストレスを軽減していること、D2Cを通してより一層消費者と触れ合うことは、アメリカや中国のEC化を推進させているが、一言で言えば消費者目線のマーケティングと言えるだろう。

メーカーや販売者の目線でなく、消費者がどうしたら買いたくなるのか、ECの何に抵抗感があるのかなど消費者目線で検討されている。

日本のEC発展に必要なことは何か

日本のECにおいてもいろいろな進化がある。百貨店を展開する丸井はショールーミング戦略を打ち出し、限定版を出すことで女性靴のネット販売を促進したり、その逆にアパレル大手のTSIホールディングスが展開するナノ・ユニバースはネットで確認してもらい実店舗で購買を促進する方針(ウェブルーミング)をしたり、アマゾンジャパンも置き配をスタートしたりしている。このような消費者目線でEC戦略を再構築することが、日本のEC発展につながるのではないだろうか。

劉 瀟瀟 中国若者富裕層ビジネスコンサルティング 代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

りゅう しゃおしゃお / Xiaoxiao Liu

「中国・北京市生まれ。外交学院卒。東京大学大学院修士課程修了。メガバンク中国法人、大手シンクタンクなどで勤務。2019年7月~20年8月カリフォルニア大学サンディエゴ校国際政策・戦略研究大学院客員研究員。首相官邸観光戦略実行推進会議有識者など政府委員を務め、情報発信実績を多数有する。日本と日本企業の国際パフォーマンスの向上に貢献するために、①日本・中国を中心とした生活者行動②中国人向けマーケティング③日米中のヘルスケアイノベーションについて研究・コンサルティングをしている。趣味はグルメ

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT