日本の「ネット通販利用」がまだ遅れている理由 アメリカや中国ではすさまじい速度で浸透

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

百貨店の「シアーズ(Sears)」(2018年経営破綻)は時間をかけて都市に行かないと買い物ができない農民を相手に1896年からカタログ販売を始め、この販売方法を定着させた。このため、実店舗に行かずに買い物すること自体に抵抗感がなかったとも考えられる。そして、日本の場合、「受け取り、再配達に関する不安」もよく指摘されるが、アメリカではドアの前に荷物を置くことが普通なのであまり問題となっていない。

配達はドアの前まで(筆者撮影)

中国では、もともと小売店舗の展開が不十分であったところに、便利なECが導入され急速に普及したのだろう。カタログやテレビによる通信販売が発達するという段階を飛ばして(リープフロッグ現象が発生し)、一気にEC社会に入ったこともあるだろう。

しかし、確実な割引や大規模の祭りなどを通して消費者にオンラインショッピング習慣を身に付けさせたこと、ECストレスを軽減していること、D2Cを通してより一層消費者と触れ合うことは、アメリカや中国のEC化を推進させているが、一言で言えば消費者目線のマーケティングと言えるだろう。

メーカーや販売者の目線でなく、消費者がどうしたら買いたくなるのか、ECの何に抵抗感があるのかなど消費者目線で検討されている。

日本のEC発展に必要なことは何か

日本のECにおいてもいろいろな進化がある。百貨店を展開する丸井はショールーミング戦略を打ち出し、限定版を出すことで女性靴のネット販売を促進したり、その逆にアパレル大手のTSIホールディングスが展開するナノ・ユニバースはネットで確認してもらい実店舗で購買を促進する方針(ウェブルーミング)をしたり、アマゾンジャパンも置き配をスタートしたりしている。このような消費者目線でEC戦略を再構築することが、日本のEC発展につながるのではないだろうか。

劉 瀟瀟 中国若者富裕層ビジネスコンサルティング 代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

りゅう しゃおしゃお / Xiaoxiao Liu

中国・北京市生まれ。日本にとって最も価値のある中国人に詳しい。2014年からインバウンドと中国消費市場の研究・コンサルティングを始め、2023年1月独立。現在20~40代の消費深層心理に注力し、世帯年収1000万円~10億円の中高収入・富裕層の行動を常に把握。彼らの消費の深層心理を分析し、中国若者・富裕層に対する戦略立案・遂行を支援。
ブランドマネージャー1級。メガバンク中国法人、大手シンクタンクなどで勤務。東京大学大学院修士、カリフォルニア大学客員研究員。首相官邸観光戦略実行推進会議有識者など政府委員を務め、情報発信実績を多数有する。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事