今の職場でなぜか「結果が出ない人」が陥る盲点 人を巻き込み結果につながる環境作りとは?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
結果を出せる人と出せない人の違いはどこにあるのでしょうか?(写真:iStock/itakayuki)
頑張っても結果が出ず、上司の評価ばかり気になり、職場でも1人浮いた感じがする……。そんな仕事上の「壁」のようなものを前にして、どうせ自分はと諦めていないだろうか。ただ、その原因が、生まれ持った能力や個々のスキルの問題ではなく、自分の置かれている環境に大きく影響されるものだとしたら……。
今回は『うまくやる~コミュニケーションが変わる25のレッスン~』の著者でクリエイティブディレクターの熊野森人氏が、職場の環境に焦点を当て、人を巻き込み結果につながるコミュニケーションの取り方を解説します。

向いている・向いていないは何で判断している?

「自分は不器用だからこの仕事には向いていない」「自分は口下手で人と話す仕事に向いていない」など、自分の性格やスキルを理由に、転職活動を繰り返す方もいるのではないでしょうか。

そもそも「向いている」「向いていない」ということに関して、何か新しいことにチャンレジした際に、短期間で予想していた結果が出た、もしくはその分野の先人に評価された、といった成功体験があれば、人は自分がそのことに「向いている」と考えるのだと思います。逆に予想した結果が出せなかった、頑張ったのに叱られたという体験を伴うと「向いていない」と感じてしまいます。

これを細かく見ていくと、判断基準は次の3つです。

①周りの人の判断 
例: 集団の中で成績をつけられた、「君は向いているね、君は向いてないね」などと言われて、その意見に対して影響を受けた。
②周りの人との比較による自己判断
例: 集団の中で比較して、周りの人よりできていると自分で判断した、できていないと自分で判断した。
③周りの予測との比較 
例: 予測していたプロセスと合致していた、違っていた、思うように結果を出せた、出せなかった。

つまり人は、他者から、または自分で自分を褒められるかどうかで、向いている、向いていないを判断しているわけです。

次ページ他者を褒めることで環境は変わる
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事