今の職場でなぜか「結果が出ない人」が陥る盲点 人を巻き込み結果につながる環境作りとは?

向いている・向いていないは何で判断している?
「自分は不器用だからこの仕事には向いていない」「自分は口下手で人と話す仕事に向いていない」など、自分の性格やスキルを理由に、転職活動を繰り返す方もいるのではないでしょうか。
そもそも「向いている」「向いていない」ということに関して、何か新しいことにチャンレジした際に、短期間で予想していた結果が出た、もしくはその分野の先人に評価された、といった成功体験があれば、人は自分がそのことに「向いている」と考えるのだと思います。逆に予想した結果が出せなかった、頑張ったのに叱られたという体験を伴うと「向いていない」と感じてしまいます。
これを細かく見ていくと、判断基準は次の3つです。
例: 集団の中で成績をつけられた、「君は向いているね、君は向いてないね」などと言われて、その意見に対して影響を受けた。
②周りの人との比較による自己判断
例: 集団の中で比較して、周りの人よりできていると自分で判断した、できていないと自分で判断した。
③周りの予測との比較
例: 予測していたプロセスと合致していた、違っていた、思うように結果を出せた、出せなかった。
つまり人は、他者から、または自分で自分を褒められるかどうかで、向いている、向いていないを判断しているわけです。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら