あの京都から「日本人観光客が減った」深い理由 観光地の魅力減少させる「観光公害」のヤバさ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これはつまり満員電車の乗客の悲鳴と同じで、京都がそのキャパシティーを超えた観光客を受け入れていることへの苦情ともいえる。

ホテルの部屋数やバスの本数、また観光空間の広さなど、観光に関するさまざまなインフラ的要素との兼ね合いのなかで、どれだけの観光客を受け入れられるかという観光地のキャパシティーは有限である。

ホテルの予約合戦に負け、多すぎる観光客のために観光を楽しめない日本人観光客。そこには京都に押し寄せる外国人観光客と限られた観光インフラを奪い合い、「負けて」押し出される日本人観光客という構図が見え隠れする。「日本人の京都ばなれ」というより「京都から日本人が押し出されている」というほうが実状に近いといえるだろう。

そして、日本人観光客が減り、外国人観光客が増えるというのは、京都を訪れる観光客数という「量」はそれほど変わらなくても「質」が徐々に入れ替わっていることを意味する。京都におけるオーバーツーリズムをめぐる問題は、実は単に観光客の数が増えたことによるものではなく、全体の観光客数はそれほど変わらなくても、その中身が外国人観光客に取ってかわったことで惹起しているのだ。

「外国人観光客の増加」がもたらしたもの

全体の観光客数は変わらなくても、そのなかで外国人観光客の比率が増えることで起こる問題はさまざまにあるが、まずは「集中」に関するものと「文化」に関するものとが挙げられる。

『パンクする京都 オーバーツーリズムと戦う観光都市』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

外国人観光客の比率が高くなると必然的に「京都ははじめて」という人が多くなる。そうすると、清水寺や金閣寺など、日本人観光客であれば「修学旅行で1度行ったから、もういいかな」と思ってしまう京都のゴールデンルートといわれる「ド定番」スポットに観光客が集中することになる。またバスの1日乗車券などを使用する人が多いため、限られた交通機関に観光客が集中してしまう。

また、文化に関する摩擦は「マナー違反」という形で問題化されることが多い。「試食をすべて食べてしまう」「ほかの店の食べ物を持ち込む」「何も頼まずに居座る」など飲食店での振る舞い、ゴミのポイ捨て、トイレの使い方、道端で座り込む、落書きなど、この種のトラブルは観光地ごと、街ごと、お店の形態ごとに枚挙にいとまがないほど多種多様な形をとることになる。

もちろん「旅の恥はかき捨て」的な非日常ゆえの大胆さに起因するマナー違反もあるが、主にこのような異文化接触時の摩擦がマナー違反問題の根底にあると思ってよいだろう。

次ページもはや「一見さんお断り」は通じない
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事