相次ぐ台風襲来で見直される「高速道路の役割」 災害後の「移動権」をどう確保していくのか

✎ 1〜 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 最新
拡大
縮小

また、富山と首都圏を結ぶルートについても、急ぐ場合は富山-羽田間の航空路線を使い(ANAは10月14日以降、臨時便の運航や機材の大型化を実施)、そうでなければ、富山と池袋・新宿を結ぶ高速バスか、富山~名古屋を高速バスで、そのあとは名古屋~東京を新幹線で移動するルート、あるいは富山~三条燕を高速バスで行き、上越新幹線の燕三条駅から東京へ向かうルートが、富山の地元の鉄道・バス会社である富山地方鉄道のホームページで、北陸新幹線の代替ルートとして案内されていた。

富山と池袋を結ぶバスは、10月17日以降28日まで一日1~2往復の増便を行っている。

普段はライバルでも災害時には協調を

こうしたケースを見ていて感じるのは、地震や台風、豪雪などいつ大災害が起きるかわからない日本では、複数のアクセスルートがあって相互に補い合いながら、何とか移動ルートを確保することの大切さである。鉄道と航空機、鉄道と高速バスは普段はライバル関係にあるケースが多いが、大規模な運休が見込まれたときは、動いているほうの情報を正確に共有して乗客を適切に誘導する体制を整えることである。

9月9日には、成田空港へのアクセスが鉄道・バスともに完全に閉ざされ、1万3000人余りの利用者が空港内で一夜を明かすという事態が起きた。成田空港から東京方面へ向かう京成電鉄、JR成田線の不通および東関東道の閉鎖で、公共交通がほぼストップしてしまったからだが、午後4時45分には圏央道経由で東京までの高速道路が通れるようになっていたし、ほぼ同時刻には京成佐倉まで向かえば東京への鉄道の運行が再開されていた。

混乱の最大の原因は、アクセスがストップしている間も着陸機が成田にひっきりなしにやってきて、大量の利用者が滞留したからではあるが、鉄道と道路を合わせた全体状況を把握し、バスと運転手が確保できれば、最寄りの運行駅までピストン輸送することで滞留をもっと少なくできた可能性がある。もちろん、これは混乱が起きてからでは遅く、あらかじめシミュレーションをしておかなければいきなりでは対応できないことであるが。

残念ながら「数十年に一度の災害」は、毎年どころか一年に何度も起こるかもしれない時代に入ったことを予感させた今秋の相次いだ災害は、安全の確保を最優先にしながらも、人が自由に移動することができる権利である「移動権」を、どのように災害後に確保していくのかという課題を突きつけたといえよう。

佐滝 剛弘 城西国際大学教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さたき よしひろ / Yoshihiro Sataki

1960年愛知県生まれ。東京大学教養学部教養学科(人文地理)卒業。NHK勤務を経て、NPO産業観光学習館専務理事、京都光華女子大学キャリア形成学部教授、リベラルアーツ・ジャーナリスト。『旅する前の「世界遺産」』(文春新書)、『郵便局を訪ねて1万局』(光文社新書)、『日本のシルクロード――富岡製糸場と絹産業遺産群』(中公新書ラクレ)など。2019年7月に『観光公害』(祥伝社新書)を上梓。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT