「ごんぎつね」を20時間も教える教師の黒い野望 子どもを追い詰める塾・親・教師の"事情"

✎ 1〜 ✎ 52 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このような“努力”のおかげで、公開授業では子どもたちがたくさん発表できました。でも、貴重な授業時間を10時間も余分に使ってしまった弊害はあちらこちらに出ました。算数では、「382÷25」などの割り算の筆算を練習する時間を減らさざるをえませんでした。これは小学生にとって最難関の勉強の1つなのですが、十分な時間をかけられなくなってしまったのです。

それを補うためということで、プリントの宿題を増やしました。ほかにも図工と音楽の授業を減らしましたし、漢字の練習もすべて宿題に回しました。このように、学校では、教師の勝手な都合のために子どもたちの貴重な時間とエネルギーが費やされることが非常によくあります。

もう1つ、学校の教師の話です。東京都の中学校教師・佐々木先生(仮名)は、合唱指導で全国的に有名です。佐々木先生が指導した中学校は、これまで大きなコンクールで何度も優勝してきました。

ところが、当の中学生や保護者の間では、佐々木先生の評判はあまりよくありません。というのも、指導がすごく厳しくて、しかも長時間にわたるからです。佐々木先生が指導した生徒たちは、みんな歌が嫌いになるという噂もあるくらいです。

子どもが歌を嫌いになってしまうようでは、たとえコンクールで優勝しても意味はありません。でも、教師が自分の名誉を優先してしまうと、子どもを犠牲にしても優勝を目指すようになってしまうのです。

また、コンクールを目指さないまでも、中学校ではクラス作りの一環として合唱指導がよく行われています。そこで、教師が「指導力がある先生」という評価を得たいがために、出来栄えや見栄えを重視してしまうと、同じようなことが起こります。

さらに言えば、絵画指導が得意な先生のクラスの子どもたちは絵が嫌いになる、算数指導が得意な先生のクラスの子どもたちは算数が嫌いになる、体育指導が得意な先生のクラスの子どもたちは体育が嫌いになる、などのことが実際によく起こります。これらはすべて前述と同じような理由でそうなるのです。先生たちは十分気をつける必要があります。

スポーツ指導でも“搾取”は多い

4つ目は、スポーツや習い事の指導者が子どもを搾取している話です。私が何度か目にしているのは、スポーツ少年団の監督やコーチが、大会でよい結果を得たいがために子どもに無理な練習をさせたり、罵詈雑言を浴びせたりする例です。野球の試合で三振やエラーをした子に「何やってんだ。やめちまえ」などと怒鳴る監督やコーチはいまだにいます。

以上、いろいろな例を挙げましたが、こういった搾取は日々ありとあらゆるところで、ありとあらゆる瞬間に起こっています。ですから、子どもを犠牲にしないために、すべての大人たちは、「子どものためと言いつつ、実は自分のためなのではないか?」と自問し続けることが必要です。そして、本当に子どものためになる行動をしてほしいと思います。

親野 智可等 教育評論家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

おやの ちから / Chikara Oyano

長年の教師経験をもとにメールマガジン「親力で決まる子供の将来」を発行。読者数は4万5000人を超え、教育系メルマガとして最大規模を誇る。『「自分でグングン伸びる子」が育つ親の習慣』など、ベストセラー多数。人気マンガ「ドラゴン桜」の指南役としても知られる。全国各地の小・中学校、幼稚園・保育園のPTA、市町村の教育講演会でも大人気。ブログ「親力講座」もぞくぞく更新中。講演のお問い合わせとメルマガ登録は公式サイトから。Xで毎日発信中。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事