小学校の「プログラミング教育」は何をすべきか 村田製作所「せんせいロボット」の教育効果

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
45分×2単元で行われたプログラミング授業。写真は5月に京都府の小学校で行われた出前授業(撮影:ヒラオカスタジオ)

7月上旬、東京都渋谷区にある区立鳩森小学校の体育館で児童たちの笑い声が響いた。

「変な動きになっちゃったよ」

3人1組になって、手元にあるタブレットを熱心に操作する子どもたちの視線は、彼らの指示を受けてしゃがんだまま歩き出す「ロボット」に集まっていた。

プログラミング必修化を前に教育現場の悩み

「動け!せんせいロボット」と銘打ったこの取り組みは、京都の電子部品大手、村田製作所が手がけるプログラミング教室だ。

村田製作所の社員が講師となって、全国の学校で実施している出前授業の1つで、来年度から学習指導要領の改訂で必修化されるプログラミング授業を想定している。5月に京都府の小学校で1回目のプログラミング授業を行っており、鳩森小学校は2回目となる。

プログラミング授業の必修化を前に全国の学校現場では悩みが広がっている。必修化の目的は「Python(パイソン)」などのプログラミング言語を学習させるような専門的なものではない。「目的を達成するために物事を順序立てて考え、結論を導き出す」という論理的思考を身につけることが狙いだ。

ただ、教える側からは「タブレットやパソコンの操作に不安がある」(長崎県の小学校教員)や「そもそも何をすればいいのか」(都内の小学校教員)という声があがっている。

次ページ2006年から出前授業を年100校で実施
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事