スーパー銭湯「極楽湯」は中国でも通用するのか 10年以内に100店体制を目指すが課題は多い
ただ、中国に進出してからの6年間でフランチャイズ展開した施設は4店舗にとどまり、決して多いとはいえない。フランチャイズ運営企業の都合や、運営の許認可をつかさどる現地当局との調整に時間を要しており、店舗網が広がっていないのが実情だ。
実際、2019年は中国で8店舗ほどの出店を計画していたが、そのうち4店舗は先述の理由で2020年以降に開業が延期されたことが、6月下旬に発表された。中国では商業施設内への出店も進めているが、商業施設の運営企業にも許可を得る必要があり、出店のタイミングは極楽湯側もコントロールが難しい状況が続いている。
「銭湯」という文化の浸透がカギに
極楽湯HDにとっては、100店舗を目指すうえで、盤石な体制づくりは急務だ。店舗拡大に協力してくれる現地企業の選定が、ことさら重要となってくる。
また、温浴施設のニーズをさらに深耕することも課題の1つだ。中国では「お湯につかること」自体にはいまだ重きが置かれておらず、日本人が平均1時間程度、サウナや水風呂などを含め浴室にいるとすれば、中国人はその半分の30分程度だという。極楽湯の進出以降、日本ならではの楽しみ方が普及し始めたといっても、それが十分に浸透したとはいえない。
近年は冬に客数が集中し、入場するのに1~3時間待ちになるというが、(例年1~2月ごろの)春節を超えると客足が落ちてくる。銭湯という文化を浸透させ、日常的に訪れてもらうことができるかがカギとなる。
現地での競争にどう打ち勝っていくのか。極楽湯には「開拓」から「拡大」という次の課題が差し迫っている。
極楽湯ホールディングスの株価・業績 は「四季報オンライン」で
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら