日本メディアの「黒人」描写がかなり残念な理由 2つのCMに見る黒人の位置づけ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そのうちいくつかは避けられないものだとしても、「ビーダッシュ」のCMでは、野獣を退治するのに、おぎやはぎ扮する機動隊が登場するのだ。これは、日本の子どもに「ボブ・サップ」と呼ばれ、多くの大人にも「似ている」と言われる筆者にとって大問題でしかない。

この問題は、実際の「黒」の定義と日本の「黒」の定義が大きく異なることに起因しているのではないか。残念ながら、日本の定義は便利なことに商品化を可能にするものだが、これは驚くものではない。「ブラック(黒人)」という言葉はもともと、奴隷制度を含めた搾取を促進するために人種差別主義者や進取的な白人よってつくられたものだ。言い換えれば、人種を商品化するためのものである。

「黒さ」を商品化する試みは危険

日本が人種差別的な国々からヒントを得ているのは残念なことだ。こうした国では、「黒」とは肌の色のために簡単に識別できる人たちを意味する。こうした国の定義では、黒人は出身国、文化、言語、そしてその他の特徴にかかわらず、似たような性質の傾向を持っていてる存在なのである。

それも理解できないことではない。「黒さ」は儲けるにつながるし、実際に黒人自身を含む世界中の多くの人々が、これを利用したさまざまな方法でお金を儲けている。

しかし、日本のコンテンツ制作者は、意図的ではなかったとしても、黒人以外による「黒さ」を商品化しようとする試み、あるいは、情報不足でゆがめられた、侮辱的な「黒さ」のイメージやアイデアを続けようとする試みは、それが最善なものであっても迷惑であり、最悪の場合は人種差別的であるということを肝に銘じてほしい。場合によっては責任を問われることにもなりかねない、ということを。

とはいえ、あのGabaの広告は、日本での考え方も変化していることを意味しており、私たちが有望な方向に向かっていることを示唆している。広告主やクリエイターたちは、私たちの間にあるギャップは、メディアが信じ込ませようとしているよりずっと小さいことを示しているように見える。

「黒さ」は、「日本人らしさ」「白さ」、またはその他の「さ」よりも際立ったものではない。私たちは、並外れた挑戦を乗り越えてきた普通の人であり、すべての普通の人は歴史を通してそうしてきたのだ。しかし、私たちが最も苦労して達成しようとしたことは、ただ普通の人として扱ってもらうということだ。なぜなら、私たちは普通の人だから。

バイエ・マクニール 作家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Baye McNeil

ブルックリン出身の作家・コラムニスト・講演者。2004年に来日し、「The Japan Times」 などで執筆しながら、異文化の交差点で生きる経験や、人種・アイデンティティ・多様性について鋭い視点で発信している。代表作 『Hi! My Name is Loco and I am a Racist』 に続き、最新作『Words by Baye, Art by Miki』 では、日本人の妻と築いた人生をユーモアと洞察に満ちた筆致で綴る。日本社会の枠にとらわれない視点が話題を呼び、講演やワークショップも多数開催。ジャズ、映画、ラーメンをこよなく愛する。

ウェブサイト:Baye McNeil/life in Japan

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事