広重の「浮世絵」で150年前の東京を読み解く 1枚の絵の中に情報がぎゅっと詰まっている
能町:この絵を見て思い出したのですが、このごろよく見ている90年代のドラマが、話の内容よりも映り込んだ背景が気になってしようがないときがあります。駅の掲示板や改札、通行人の服装や広告とか、いまはこんなもの誰も利用していないのに、と思うものがたくさん出てくる。会社のシーンでも、誰もパソコンを使っていない。当時は、それが当たり前だったけれど、20年経ってから見返すと、とんでもない内容に変わっていたりする。
このことを考えて、「『いま』の何気ないものを意図的に残しておかないと、そのうちに消えてしまう」って思うんです。電車のなかでみんながスマホを覗き込んでいる風景とかも、もしかしたら数十年後にはとても懐かしい風景になっているかもしれない。そういうものを記録しておきたい。
いまの東京の風景が100年後、200年後に残せる?
皆川:いま広重がいたら、電車のなかでのそんな現代風景をスケッチしているかもしれないですね。浮世絵は150年以上前のものですが、いまの東京の風景が100年後、200年後に残せるでしょうか。
能町:写真などのデータで残すことは可能なんでしょうけれども、写真を撮るときって、当たり前すぎる風景は撮ろうと思わないんですよね。けれども、10年以上経ったときにその光景がすばらしいことに気づく。上手な記録方法があればなあって思います。
皆川:能町さんでしたら、どのあたりの風景を撮りに行きますか?
能町:広重の時代は西は高輪大木戸までが江戸でしたが、いまは世田谷や練馬あたりも十分東京です。そういうちょっとした郊外に、何気ない素晴らしい風景がたくさん潜んでいるような気がします。かつて農村集落があり、いまは住宅地になった場所の地名なども調べていて楽しいので、今度、でかけてみようと思います。
渡邉:広重のように何気ない日常を切り取る力はとても大切だと思います。まずは浮世絵をたくさん見てもらいたいですね。そのうえで街を歩いてみると、楽しく見える物事が増えていくはずです。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら