北朝鮮、「中国一辺倒路線」の見直しも 金正恩第1書記が、肉声で「新年の辞」を発表

拡大
縮小

さらに、昨年の新年の辞で触れた「経済建設と核武力建設の併進路線」について、今年は具体的な言及がなかった。昨年2月には3回目となる核実験を行うなど、朝鮮半島における緊張を高めたにもかかわらず、「核」について触れたのは米国との関係で取りあげただけで、しかも抑制的なトーンだった。

礒﨑敦仁・慶應義塾大学専任講師の話

今年の新年の辞は、昨年よりも注目すべき点が多かった。まず、対外関係についての言及が抑制的だったこと。昨年3月に金正恩第1書記が提示した「経済建設と核武力建設の併進路線」については、「併進路線」との表現で1回言及したのみで、「核武力」という言葉が抜けている。昨年2月に3回目の核実験を行ったにもかかわらず、北朝鮮自身の核開発については一切触れず、むしろ「平和」を連呼している。韓国との「関係改善のための雰囲気を用意」すべきだと明言しており、「百害無益な誹謗中傷を終えるとき」だとして、「統一を望む人ならば誰であれ過去を不問に」するとした。

経済面では、昨年に法律まで制定した「経済開発区」や対外貿易に関する言及がなかったことが気になる。この点と、韓国への関係改善呼びかけを考えると、中国と名指しこそしてはいないが、従来の中国一辺倒の経済・対外関係を見直し、韓国との経済関係・交流を復活させようという意思が垣間見られる。

一方、国内向けには、張成沢(前国防委員会副委員長)の粛清もあってか、「敵どもの思想文化的浸透策動」についての言及を復活させるなど、昨年よりも思想的引き締めを強調している印象が強い。

ただし、これまでの新年の辞や金正日時代の新年共同社説を見ると、元日に表明された方針が、必ずしも実施の政策に結びつかないこともあり、1年間の展望は難しいところだ。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT