電車整備の技を海外に…「地下鉄OB」の職人魂 ジャカルタで尊敬を集める「車両技術の鬼」

拡大
縮小
インドネシアに到着した東京メトロの6000系車両。運転台の窓には記念ボードが見える(筆者撮影)

2018年11月、東京メトロ千代田線6000系車両が約半世紀にも及ぶ活躍に終止符を打った。しかし、6000系の歴史はこれで終わったわけではない。大半の車両はインドネシアに渡り、新たな活躍の場を得ることとなった。

6000系のインドネシア通勤鉄道(KCI)への譲渡の歴史は2010年にさかのぼり、これまでに譲渡された総数は270両に達する。千代田線には最後まで6102編成と6130編成の2本が残っていたが、前者は当面の間東京メトロで保存されることとなり、2018年12月初旬、6130編成がインドネシアに旅立った。

これまで大々的にアナウンスされることのなかった6000系の海外譲渡であるが、新木場車両基地から搬出される6130編成の前後運転台窓には「The Last 6000 Series Tokyo Metro→Kereta Commuter Indonesia」という文言入りの特別装飾がなされた。

約3週間の船旅を経て、12月24日、あたかもクリスマスプレゼントのごとく6130編成がインドネシアに到着すると、早くも情報を聞きつけた多くの現地鉄道ファンたちが集まった。日本で盛大に鉄道ファンにお見送りされた車両であるが、当地でも鉄道ファンに出迎えられ、再びの人生ならぬ「車生」を歩み出したのだ。

「職人技」が必要な6000系

6000系は、当時の最新技術を引っ提げて1968年に一次試作車が登場した。当時は半導体技術の黎明期である。それゆえ編成ごとに搭載している機器のメーカーや機器自体に差異があるなど、保守整備には「職人技」を要する形式でもあった。

2010年~2013年にかけて、この「電機子チョッパ制御」の6000系がまずインドネシアに渡った。しかし、当時のKCIは手探り状態で日本の中古電車の運行を行っていた時代であり、さらに当時保有している車両のほとんどは半導体を用いない制御方式であったため、現場は6000系の扱いに手を焼いていた。

そんな現場を、6000系がジャカルタに渡った当初から支えてきたのが、東京メトロOBの嶋村禎一氏だ。

次ページ相次ぐ不具合、整備マニュアルもなく…
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT