会社を悩ます「悪質クレーマー」が減らない理由 下手に出るしかない担当者のジレンマ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ホワイトゾーンの対極が「ブラックゾーン」であり、意図的に金品を狙って詐欺や脅迫まがいのクレームをつける。かつては反社会的勢力の「プロクレーマー」が跋扈(ばっこ)していたが、暴力団対策法の施行後、その数は激減した。ただ、先ほど紹介した詐欺容疑で逮捕された無職の女のように、普通の市民が悪質化してブラックゾーンのクレーマーになることもある。

問題は、ホワイトゾーンとブラックゾーンの中間に位置する「グレーゾーン」であり、この手のクレーマーが最近急拡大している。クレーマーの大多数をグレーゾーンが占めているうえ、ホワイトに近いゾーンからブラックに近いゾーンまで幅が広い。

グレーゾーンで多いのは、必ずしも最初から悪意があるわけではなく、ちょっとしたことをきっかけにエスカレートして、大声を張り上げたり、文句を並べ立てたりするクレーマーである。この手のクレーマーは、しばしば不安やストレスなどを抱えている。それを発散する手段がほかにないのか、商品やサービスに少しでも気に入らないところがあるとクレームをつけて鬱憤を晴らそうとする。

クレーム担当者のジレンマ

さらにエスカレートすると、過剰な要求を執拗に繰り返すこともある。文句をつけているうちに「あわよくばいい思いができるのではないか」という期待が膨らむからだ。「いい思い」とは、金品をせしめたり、特別待遇を受けたりすることによって得られる満足である。それを求めて執拗にクレームをつける客を前出の援川氏は「難渋クレーマー」と呼んでいる。

『一億総他責社会 』(イースト新書)書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします

グレーゾーンは幅が広いので、クレームをつける客がいったい何を求めているのか、どんな意図を秘めているのかを従業員は見極めなければならない。しかも、ときには激高した客をなだめながら、それを見極めなければならないので、毅然とした態度を取りにくい。

上記の理由から、クレーマーに厳しく対応するのはなかなか難しい。厄介なことに、そういう現状を熟知し、「どうせ厳しい対応はできないだろう」と足元を見て居丈高にふるまうクレーマーもいる。この手のクレーマーを育てているのが担当者の過度の配慮や低姿勢であることは、否定しがたい。

だからといって、現場の従業員がクレームを無視したり、おざなりな対応をしたりすれば、すぐにSNSに投稿される。その結果、さらにクレームが殺到する恐れもあるので、みな戦々恐々としている。

片田 珠美 精神科医

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かただ たまみ / Tamami Katada

広島県生まれ。大阪大学医学部卒業。京都大学大学院人間・環境学研究科博士課程修了。京都大学博士(人間・環境学)。フランス政府給費留学生としてパリ第8大学精神分析学部でラカン派の精神分析を学ぶ。DEA(専門研究課程修了証書)取得。2003年度~2016年度、京都大学非常勤講師。臨床経験にもとづいて、犯罪心理や心の病の構造を分析。著書に『他人を攻撃せずにはいられない人』(PHP新書)、『賢く「言い返す」技術』(三笠書房)、『他人をコントロールせずにはいられない人』(朝日新書)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事