交通で差が付く、東京圏で「上がる街」はどこだ? 東京を活性化するのは再開発より交通改善だ

拡大
縮小
交通というフロンティアを活用すれば東京はさらに成長する(筆者撮影)

意外と思われるかもしれないが、東京は交通が不便な都市だ。2016年12月29日付記事「東京で道路よりも鉄道が発達した3つの理由」でも触れたように、市街地の道路は都市にとって重要な社会基盤であるにもかかわらず、計画の約6割しか完成していないので、交通処理能力が慢性的に不足しており、あちこちで渋滞が頻発している。

大阪や名古屋のように格子状の道路が整備された都市と比べると、道路網が覚えにくいうえに、見通しが悪いT字路やクランク、そして不規則に曲がる道路が多く、自動車では移動しにくい。一方で鉄道は、世界屈指のネットワークを持つまでに発達したとはいえ、全般的に輸送力が不足しており、満員電車の問題が解消していない。複数の鉄道事業者が運営する路線が複雑に絡み合っており、運賃計算や最短ルートがわかりづらいので、初めて東京を訪れる人や訪日外国人にとっては利用しにくい。

交通には改善の余地が大きい

世界的に見ても、東京ほど交通が不便な都市は珍しい。東京在住者の多くは、このような交通の状況を当たり前であるかのように受け入れているかもしれないが、ニューヨークやパリのように、道路網が整然としており、公共交通の一元化されている海外の主要都市で実際に移動してみると、東京での移動しにくさがよくわかる。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

このことは、東京が抱える大きな弱点とも言えるが、必ずしも悪いとは言い切れない。交通の不便さはこの都市の改善の余地であり、フロンティアだからだ。東京はいま人口減少前夜にあるが、このフロンティアを利用すればまだまだ発展する伸びしろがある。

そのフロンティアとしての可能性を端的に表しているのが、「上がる(繁栄する)街」ランキングだ。これは、東京23区の交通を担う代表的な交通事業者3社(JR東日本・東京メトロ・首都高速道路[首都高])の沿線にある街のうち、2007年度から2017年度までの10年間に利用の増加率が高い街を順に示したものであり、鉄道では駅の利用者数(JR東日本は乗車人員、東京メトロは乗降人員)、首都高では本線料金所を除く入口の通行台数を集計している。

次ページ「上がる街」ランキングの結果は?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT