「高輪ゲートウェイ駅」は果たして定着するか 物議を醸す新駅名、感情で論じるべきでない

拡大
縮小

JR青梅線の青梅(おうめ)駅と、ゆりかもめの青海(あおみ)駅を間違える人が、それなりの数、存在するという。同じ東京都でも多摩地方の山間部に近い町とお台場(東京臨海副都心)ではまったく違うではないかと思うなかれ。実際、後を絶たないらしい。

駅名、路線名は、ほかの駅、路線と「紛らわしくないこと」が肝要である例だ。JRだけでも全国に3つある大久保駅や、白石駅のような例もあるにはあるが、基本的に同じ駅名は遠方であっても避けるのが原則で、それは当然だろう。

紛らわしくなく、個性的であることが肝要

旧国鉄時代は、これが比較的徹底しており、旧国名などをつけて区別している。たとえば南武線武蔵溝ノ口駅(1927年開業)は、先に播但線溝口駅(1898年開業)があったため、読み方が「みぞのくち」と「みぞぐち」と違っていたが、旧国名の武蔵を冠した。

ただ、それも限度がある。埼玉県の浦和駅は1883年開業と非常に古い歴史を持っているが、1961年に京浜東北線の南浦和駅が開業。1973年には武蔵野線が開通したことに伴い東浦和駅と西浦和駅ができ、さらに1985年の埼京線開業時に武蔵浦和駅と中浦和駅が誕生。さすがに「やりすぎ」「芸がない」と評されるに至る。

いずれも旧浦和市の中心部、および隣接する地域にある駅だが、県庁所在地として知名度がある「浦和」に便乗した感が強い。確かに区別はできるかもしれないが、かえって紛らわしく、個性を失ってしまった例だろう。

日本に鉄道が現れる前、江戸時代以前から存在する地名は、土地の歴史と伝統を端的に表す名称として大切に守るべきであろう。ただ、明治以降の自治体の合併などによる「人造地名」「合成地名」は意外に多いから、注意が必要ではある。

たとえば総武線の主要駅でもある津田沼は、谷津、久々田、鷺沼の3カ村から1字ずつ取り、1889年に津田沼村が発足した時点で初めて生まれた地名だ。130年も経つと、そのようないわれは忘れられ、定着しきるものではあるが。

次ページ“案外”定着している名前も
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT