世界最大級「木下サーカス」を知っていますか 結成116年「超エンタメ集団」の舞台裏
実は、唯志氏が受け継いだとき、木下サーカスは負債が膨らみ、内情を知る顧問税理士は「廃業」を強く推した。だが、唯志氏は「立て直せる」と助言を退け、10年で債務を完済。見事に立ち直らせた。
V字回復の要因を問われると、唯志氏は「一場所、二根、三ネタ」と答える。「場所」は公演地の選定であり、公演現場の運営を指す。「根」は営業、販促に必要な根気を、「ネタ」は文字どおり演目を表す。この家訓のように受け継がれた3つの要素を地道に磨きつつ時代に合わせた変化を取り入れ、驚異的な観客動員力を維持している。
準備期間20年の大阪うめきた公演
では、唯志氏が真っ先にあげる「場所」はどう選び、いかにして決めるのか。
そこで、信用がものを言う。たとえば、現在、公演中のJR大阪駅北口、旧梅田貨物跡地「うめきた」が決まるまで、オーバーに聞こえるかもしれないが、20年の準備期間があった。前回、木下サーカスが梅田で公演したのは1999年。ヨドバシカメラの梅田ビル着工前の空地で公演を催し、約36万人を集客している。
当時、大阪駅周辺の都市再開発は旧国鉄清算事業団(現・鉄道建設・運輸施設整備支援機構)が差配していた。ヨドバシ梅田ビルの土地には旧大阪鉄道管理局庁舎があった。唯志氏ら木下の経営陣は、公演が終わった後も、ヨドバシカメラはもとより、事業団へのあいさつは欠かさなかった。組織が変わり、担当が変わっても必ず顔をつなぐ。
都市再開発では、古い建物がクリアランスされると、一時的に更地が生まれる。新たな建物の着工前に現れた更地は、恰好の「場所」なのだ。いつ、どのように再開発が動きだすかで「場所」が浮かんだり、消えたりする。「うめきた」は鉄道・運輸機構とUR都市機構が手を携えて再開発を始めた。唯志氏は言う。
「お世話になった方々にごあいさつを欠かさず、ご縁を大切にするのは、木下家が代々、大切にしてきたこと。とくに計算してやっているわけじゃありません。人脈や信用は、自然に培われるものでしょう。『うめきた』も、まさかあそこでできるとは思っていなかった」
URは2013年4月、「うめきた」の1期再開発で「グランフロント大阪」を完成させた。ちょうどそのころ、木下サーカスは横浜・JR桜木町駅前で公演をしていた。すぐ横のアイランドタワーにはURの本社がある。UR職員たちは、観客が長蛇の列をつくるサーカスの盛況ぶりに瞠目した。何もなかった空地でビジネスが展開されている。
URは全国に開発途上の空地を抱えている。風とともに来て巨大なテントを建てて何十万人もの人を集め、風とともに去っていく木下サーカスは、空地の暫定利用にうってつけだ。賃料も入るし、終われば跡形もなく消えて更地に戻る、これはいい、と多くのUR職員の頭にインプットされる。実績イコール信用だ。それが「うめきた」公演に結実したのである。
「場所」は時代とともに移り変わる。かつて、神社仏閣の「高市(たかまち)」と呼ばれた縁日がサーカスの庭だった。戦後の高度成長とともに地方から都市への人口集中が進み、地域の共同体が崩れると高市も廃れた。都市の空地は減り、再開発の用地や地方博の会場などが「場所」に浮上。最近は、大型ショッピングモールの隣接地との相性がいい。
観客は、サーカスを楽しむ前後にショッピングや食事をモールで楽しめる。入場までの待ち時間もモールで潰せる。
新たな「場所」を求めて、木下サーカスの先発隊は地を這うように動いている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら