インデックス運用を過度に信じてはいけない サルでも子どもでもプロ運用者に勝てるワケ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「手数料などのコストが限りなく安い」とは、購入手数料は無料(ノーロード)で、信託報酬がほぼゼロに近いことが多い。そのため、最近は洗練された投資手法が浸透していく一方で、市場インデックスに勝つことを目的としたアクティブ運用を行うファンドは、総じて個人投資家に人気がない。

その一番の理由は、もちろんコストの高さだ。そもそも相場の先行きは誰も正確には予測できず、プラスのリターンを確約できるファンドは存在しない。一方でコストは確実にかかってくるため、いかにコストの低いファンドを活用するかが長期的な資産運用では重要だ。そのため、将来的に好ましい結果が出せるか分からないアクティブファンドに高いコストを払うのは、愚の骨頂という見解なのだ。

インデックスの実態は低コストの「ぷちアクティブ」だ

長期で見ると「アクティブファンドは市場インデックスに勝てない」というのは、当然、日本だけではく海外でも言われていることだ。前出の『ウォール街のランダム・ウォーカー』の中でも、アクティブファンドのパフォーマンスを市場インデックスとしてS&P500指数と対比している。これを受けて、やはりアクティブ運用はコストが高いだけで、百害あって一利なしだと主張する人も多い。 

しかし、実はこの対比は「あまりフェアではない」かもしれない。なぜなら、そもそもS&P500自体がアメリカの株式市場全体ではなく、全銘柄の中から一定の基準の下で銘柄選定をして運用されている指数であるからだ。新しく優秀な企業が現れれば指数に組み入れられ、一方で低迷している企業は除外されていく。これを市場インデックスとするならば、アクティブファンドが市場インデックスを上回るためには、S&P500に組み入れられていない優良銘柄や成長銘柄を発掘していかないといけないことになる。

こう考えると、「悪の根源」である「コスト」さえ低くければ、株式市場全体に投資するよりも、ある程度の基準で銘柄選定されているファンドに投資するほうがよい、とはいえないか。インデックスファンドはまさにこの発想である。上記のように、市場インデックス自体がある程度の銘柄選定がなされているものの、運用する側から見れば市場インデックスに連動するように運用するだけなので、オペレーションコストやリサーチコストを削除できるため、投資家が負担するコストが抑えられているのである。

次ページプロが発掘した「お宝銘柄」はインデックスにはない
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事