グーグルは、なぜバグを公表しなかったのか 問題が判明したのは今年3月だったのに…

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

GDPR施行後にグーグルが訴えられる可能性は、GDPR施行前から指摘されていた。実際、グーグルはフェイスブック(および2つの関連子会社)とともに、GDPRに則った個人情報の扱いを強制しているとして訴えられている。具体的には多くのスマートフォンの基礎となっているソフトウェアであるAndroidについて、利用継続の代償に個人情報の提出を強要しているとの疑いがかけられている

訴訟の行方は現時点ではわからない。しかし、クラウドの中で企業や個人の様々な活動をサポートし、その対価として広告事業を展開している(が、自分たちは邪悪ではないと主張している)グーグルという企業の危うさを指摘せざるを得ない。

なお、閉鎖されるのは個人向けのみで、企業向けコミュニケーションツールとして提供されているグーグルプラスはサービスが継続される。グーグルプラス閉鎖によるエンドユーザーへの影響や、グーグル自身への収益面での影響は小さいと予想される。グーグルプラスはソーシャルネットワークの中では決して強者ではなかったからだ。

グーグルは個人情報の扱いを軽視している?

グーグルは、フェイスブックやツイッターに対抗するソーシャルネットワークサービスとしてGoogle Wave、Google Buzzを開発した。ところが、低調なまま閉鎖。その後、さなざまなソーシャルネットワークの要素をひとまとめにした、新しいコンセプトのソーシャルネットワークサービスとして2011年6月にグーグルプラスを開始した。

グーグルの他サービスとの連動性、とりわけGmailとの連動性が高いことから、開始1カ月で2500万人のユーザーを集めた。日本ではAKB48をプロモーションに起用するなど個人向けのプロモーションも強化していたが、最終的には先行するサービス事業者に対する決定的な差異化を行えず、存在感を高めることはなかった。

グーグルはグーグルプラスの会員数を公表していないが、22億人の利用者が存在するフェイスブックに対して大きく水をあけられていることは明らかだ。そうした意味では、グーグルの本業である広告事業への影響はないに等しく、問題を抱えていたサービスの閉鎖はプラス要因とすら受け取れる。

しかし、クラウドを中心とした社会において、グーグルが果たしている役割や彼らのビジネスモデルに対して、評価を再考させられる出来事であることも確かだ。なぜなら、スマートフォンの半数以上で使われているAndroidは、その大多数がグーグルが提供するサービスと密接に連動する設計となっている。

グーグルが個人情報の扱いを軽視した態度をとり続けるようであれば、同社提供のサービスだけではなく、Androidを採用する多くのスマートフォンに対する評価を下げることにもなるだろう。

本田 雅一 ITジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ほんだ まさかず / Masakazu Honda

IT、モバイル、オーディオ&ビジュアル、コンテンツビジネス、ネットワークサービス、インターネットカルチャー。テクノロジーとインターネットで結ばれたデジタルライフスタイル、および関連する技術や企業、市場動向について、知識欲の湧く分野全般をカバーするコラムニスト。Impress Watchがサービスインした電子雑誌『MAGon』を通じ、「本田雅一のモバイル通信リターンズ」を創刊。著書に『iCloudとクラウドメディアの夜明け』(ソフトバンク)、『これからスマートフォンが起こすこと。』(東洋経済新報社)。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事