セブンの「生ビール」がそもそも困難な理由 事前の反響を受け試験販売もいっさいできず

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
全国導入されたらどうなっただろうか(左写真:記者撮影、右写真:よっしー / PIXTA)

セブン-イレブンが、7月17日から東京都内などの数店舗で計画していた生ビールサーバーを使った生ビールの試験販売が、中止に追い込まれた。

「ちょい生」、Sサイズ100円、Mサイズ190円――。缶ビールはコンビニの店頭でどれだけ安くても税込み220円前後の値付けだ。そして、どんなに安い居酒屋でも生ビールサーバーで提供される生ビールは、通常300円以上というのが相場。1杯の絶対量はともかく、セブンが試験販売しようとした生ビールは「格安」といえる。「まだまだ日本はデフレを抜け出せていない」と思わせるような値付けといえよう。

全国に約2万店のネットワークを持つセブンが、全国展開を始める前に一部の地域や店舗で試験的にサービスを導入して、反響や効果を見極めるのは日常的な出来事だ。

ところが今回は、「反響が大きく、需要が高まると想定され、試験導入を予定していたお店での対応が難しいと判断した」(セブン&アイ・ホールディングス広報センター)ため、17日から予定していたどの店でも、1杯も「ちょい生」の生ビールを売ることはなく、試験販売はいっさいできなかった。

「基本は取りやめ、今後は決まっていない」

東洋経済オンラインの取材に対し、セブン&アイ・ホールディングス広報センターは「(生ビールの販売については)基本は取りやめで、今後のことは決まっていない。お客様からはさまざまなご意見をいただいた」と答えた。もともと試験的な取り組みの詳細をセブン側から公表することはない。今回の騒動は一部店舗の試験販売に気づいた一般消費者がSNSで情報発信し、それを一部のネットメディアが拾って拡散して広がったというのが真相だろう。品質の問題を指摘する声も少なくなかった。

しかし、これまでも、予想を上回るレベルでの需要に応えてきたのが、コンビニエンスストアであり、セブンだったはずだ。

そもそも、品質維持が難しければ、品質が維持できる数量で販売すればいい。もちろん、品切れは、まだまだ続く夏にマイナスイメージを植え付ける。せっかくセブンに来店したお客に落胆をもたらすからだ。

著者は、セブンの生ビール販売を聞いた瞬間に、コンビニの新たな主力商品になるのではないかと喝采した。しかし、同時に危惧も抱いた。実際に、セブンの生ビール販売中止には、図らずもさまざまな疑念をひとびとに抱かせるにいたった。

次ページそもそもハードルが高かった3つの理由
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事