
読者のNさんから、驚くべき投稿をいただいた。そこにはヘルパー(訪問介護員)への怒りが綴(つづ)られている。
「利用者(妻)をベッドから落下させたまま去り、床に長時間放置」
うむ。ここまでなら、たまたま起きた事故かもしれない。
ここからがすごい。
「問題を指摘される気配を察知するや逃亡。報酬を得ているにもかかわらず、誠実に仕事をしない」
なるほど。ヘルパーが現場から逃げてしまったわけだ。
ってどこへ? そう思って読み進める。
「事業者も監督官庁に(問題を)隠蔽する」
あー、なるほど。要するにヘルパーが所属する会社(事業者)の元に逃げ込む。で、Nさんは、自治体にまで相談したが、事業者はヘルパーを表に出さないわけだ。
Nさんは60代の経営者。
うーむ、ここまで追及するとは、ただ者ではない。すぐに連絡をとって、彼に会った。
彼は土地の災害リスクを判定するエキスパートだった。
「私だって経営者ですから、業界環境が厳しく、ヘルパーの給料が低いことは理解しています。でも、だからといって仕事を適当にやっていいことにはなりません」
はい。その通りっす。
要するに、Nさんは職人気質(かたぎ)である。だから、仕事の粗(あら)がよく見える。全国各地から調査の仕事を請けて現地に出向く。繁忙期には学生バイトを使うが、仕事の甘さが気になるという。で、今はできるだけ一人で仕事をしている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら