超高齢化時代は「共同体メカニズム」が重要だ 行動経済学者が考える新時代のリーダー論

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
少子高齢化は経済システムだけでなく、人々の価値観をも変えていく(写真:Rawpixel/pixta)

日本では、世界の先陣を切って未曾有の高齢化が進むため、今後は経済システムやその背後にある価値観なども大きく変わっていくと予想される。経済システムは、大きく3つのメカニズムで動いていると考えられる。税金を基礎とした公共メカニズム、需要と供給を基礎とした市場メカニズム、家族や地域での協力を基礎とした共同体メカニズムである。

この記事で伝えたいのは、次の2点だ。1つは明治維新から最近まで、日本で市場メカニズムと個人主義の重要性が増してきたのに対し、今後は共同体メカニズムの重要性が増すようになっていく、大きな時代の転換期になること。もう1つは、明治維新が危機の時であったとともに、時代の変化を先見したリーダーたちが、政治、教育、ビジネスを含む多くの分野で活躍した時であったように、今は多様な個人を大切にする新しい共同体を構築したり発展させたりしていくリーダーシップを取る人たちのチャンスの時でもあること、である。

明治維新以来の人口の巨大変動

国土交通省の「『国土の長期展望』中間とりまとめ 概要」から、日本の総人口の長期的推移と将来推計を見てみよう。

1700年ごろからほぼ一定であった総人口が、明治維新以降は急激に増加し、2004年にピークを迎えてから少子化によって減少が始まっている。江戸時代に鎖国していて国土からの食糧の生産の制限もあって総人口が頭打ちだった日本が、明治維新以降は西洋の科学技術を取り入れて経済成長をするにつれて総人口が急増した。

明治維新の時代の転換の背後には、忠君の価値観から、福澤諭吉の「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず」のようにすべての個人に存在価値を認めるという意味の個人主義の価値観への転換があった。特に第2次世界大戦後の日本では、イエ、ムラ、クニの共同体が弱体化していき、市場メカニズムと個人主義が発展した。明治維新以来となる2004年以降の大きな転換期では、今後本格化する人口減少社会に向けて経済システムと価値観の転換が起こりつつあると思われる。​

次ページ高齢化で急増する認知症患者
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事