炎上する大学生がわかっていない、SNSの作法 「うっかり炎上」が就活で命取りになることも

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

2つ目の「誹謗中傷の禁止」とは、他者を誹謗中傷するような書き込みはやめよう、ということである。例え書き込んだ内容が真実であったとしても、場合によっては名誉毀損の対象となり、刑事・民事事件に発展する可能性がある。

書き込みをされた側が訴えを起こし、捜査機関が動いてプロバイダーに情報開示を求めれば、匿名であっても書き込んだ本人を特定することは難しくない。みんなが書いているから大丈夫だろう、といった付和雷同的な書き込みがいかに危ういか、教える必要がある。

最近多いのが「売国奴」やら「在日」とかいう表現で相手を決め付けて人種差別的な攻撃を仕掛けるもので、ヘイトスピーチとして自治体によっては条例で禁止されている。首長の判断で投稿者の実名が公表されるリスクもあることを、投稿者は知る必要がある。

ネットに一度出した情報は消せない

最後の「デジタルツールとしての特質の理解」とは、一度ネットに出てしまった個人情報や不適切な書き込み、投稿などは、デジタルデータの特性として消せない、履歴として残っていくということである。

過去に若気の至りでしでかした、忘れ去りたい内容も、消せないのがネットの特質であり、その点を十分認識する必要がある。フェイスブックやラインのように、自ら書き込みを消すことができるSNSなら救いがあるが、こうしたメディアばかりではない。たとえば5ちゃんねる(旧名2ちゃんねる)などに転載されたら、消すことが非常に困難を伴う。

学生には、以上の3点を特に注意してSNSを利用してほしいものである。

田淵 義朗 ソーシャルメディアリスク研究所代表、マイナンバー総合研究所代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たぶち よしろう / Yoshiro Tabuchi

神戸市出身、中央大学法学部卒業。情報セキュリティコンサルタント。宝島社(JICC)に勤務後、独立。主に個人情報とプライバシー、マイナンバー、情報漏えい問題を中心に執筆、講演等幅広く手がけている。マイナンバー総合研究所代表としては、現在、士業(会計士、税理士、社労士)対象に、無料ガイダンスを毎週土曜日実施中。http://www.mylab.com

ソーシャルメディアリスク研究所では、「不幸な人と企業を出さない」ことをミッションに、ソーシャルメディアトレーニング、コンプライアンス研修を行う。ロックバンドUNISON SQUARE GARDENの田淵智也は息子。 https://www.facebook.com/ytabuchi

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事