中古車買って旅するほうが鉄道より安かった ロンドンへの往復、実際に買って試してみた

拡大
縮小
鉄道運賃の高さは多くの英国人が抱えている悩みかもしれない(ロンドン・ビクトリア駅で筆者撮影)

「英国の鉄道料金は高すぎる。中古車を買って出かけたら、鉄道運賃よりも安かった!」

ロンドン在住の男性がそんな実験を試みたところ、大手メディアや市民から大きな反響があった。果たして、そんなカラクリが実際に通用するのだろうか?経緯を追ってみることにした。

「クルマのほうが11ポンド安かった」

この実験を行ったのは、ロンドン北部に住むトム・チャーチさんという27歳の男性だ。彼は消費者向けにスーパーや交通機関、あるいはオンラインショップなどでのバーゲン情報を扱うサイト「LatestDeals.co.uk」の共同創立者である。実際に同サイトを覗いてみると、毎日のようにさまざまなお得情報がトムさんの写真付きであれこれと紹介されている。

東洋経済オンライン「鉄道最前線」は、鉄道にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

トムさんはこの春、あるサイトで「鉄道でのロンドン―ブリストル間の往復料金が218.10ポンド(約3万5000円)もする」と紹介されていたのを目にした。

そのサイトには、実際に発券された218.10ポンドの往復チケットの写真も載っていた。「こんな高いおカネを払って旅する苦しみを分かち合いたかった」というトムさん、「ひょっとしたらクルマを買ってブリストルに行ってもこのチケットより安いのではないか」と考えるに至ったという。

トムさんが試みた方法は、長距離バスなどの代替交通機関の利用ではなく、中古車を買ってロンドンに赴こうというものだった。かかった総額は206.81ポンド。以下の明細のようになっており、なるほどこれなら前述のロンドン―ブリストル間往復チケットより確かに11ポンドほど安い。

次ページ旅のコストは?
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT