福知山線脱線事故「遺族と元社長」13年の闘い JR西日本を変えた2人の技術屋の出会い

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
2005年4月25日に発生し、107人の命が失われたJR福知山線脱線事故の現場(写真:共同通信)
2005年4月25日、兵庫県尼崎市で発生したJR福知山線脱線事故から、13年を迎えた。
運転士を含む107人が死亡、562人が重軽傷を負ったJR史上で最悪、戦後の鉄道事故でも死者数で4番目の巨大事故。この事故を機に、「個人のエラー」から「組織事故」へ、JR西日本の安全思想が転換したことは、「JR西日本はなぜ「天皇」井手正敬と決別したか」で述べた。
だが、同社は自発的に、自然と変わってきたわけではない。一人の遺族と、事故後を託された社長。2人の「技術屋」の出会いが組織変革への大きなきっかけとなった。『軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い』(東洋経済新報社)から、その経緯を振り返ってみたい。

官僚組織の壁に挑んだ遺族の交渉力

『軌道』の主人公である淺野弥三一氏は、38年連れ添った妻と実の妹を事故で奪われ、次女が瀕死の重傷を負わされた。最愛の人を失った悲痛と絶望から、事故直後は「感情が断ち切られ、自分が生きているのか死んでいるのかすらわからない『空』の状態」に苦悶するが、やがて「遺族の社会的責務」を自らに課し、遺族たちの会「4.25ネットワーク」の世話人として、JR西追及の先頭に立っていく。

『軌道 福知山線脱線事故 JR西日本を変えた闘い』(書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

「100%当社の責任」「誠心誠意対応する」と口では言いながら、冷淡で傲慢な態度に終始する同社は、民営化から18年経ていたとはいえ、無謬(むびゅう)主義に支配され、何よりも組織防衛を優先する官僚組織そのものだった。

発足5年目に起きた1991年の信楽高原鐡道事故(死者42人、負傷者628人を出した列車同士の正面衝突)から被害者支援に当たってきた弁護士は、その印象をこう語った。「非常に硬直した、官僚主義の、表面上の言葉とは裏腹に、本質的な部分では自分たちの責任や誤りを決して認めず、絶対に譲歩しない。そんな組織でしたね」。

そんなJR西に対し、淺野氏は「まず事故を引き起こした自社の組織的・構造的要因を明らかにし、遺族・被害者に説明すること」を求めた。そのうえで、「日勤教育」に代表される懲罰的な社員管理や精神論的な安全教育から脱し、具体的で実効性ある安全体制を構築することが必須だと主張した。

次ページ培った「交渉力」で巨大企業と向き合う
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事