ソフトバンクが無人運転バスにこだわるワケ クルマを「動くデバイス」にするための戦略

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
バスの自動運転実用化に向けた実証実験の開始に当たり、握手するSBドライブの佐治友基社長(左)と宇野自動車の宇野泰正社長(中)と赤磐市の友実武則市長(筆者撮影)

実用的な自動運転の開発を本格化させている

ソフトバンクグループが子会社のSBドライブ(本社・東京都港区)を通じて、実用的な自動運転の開発を本格化させている。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

すでに全日本空輸と連携して羽田空港新整備場地区で自動運転バスの実証実験を開始し、法的かつ技術的な課題を洗い出し、2020年までに羽田空港内で運転手がいない「レベル4」の自動運転バスを導入する計画。全日空は安全性と利便性を確保したうえで、乗客輸送など決められたルートを走る定型業務に導入して省人化を進めたい考えだ。

自動運転における自動運転レベルは「レベル1」から「レベル5」の5段階で示される。これは2016年9月、米運輸省道路交通安全局(NHTSA)が米自動車技術会(SAE)の示す自動運転レベルに準拠すると発表したことで、日本を含めて事実上の世界標準として採用されている考え方だ。

レベル0:運転者がすべての運転タスクを実施
レベル1:システムが前後・左右いずれかの車両制御に係る運転タスクのサブタスクを実施
レベル2:システムが前後・左右の両方の制御に係る運転タスクのサブタスクを実施
レベル3:システムがすべての運転タスクを実施(※限界領域内)、作動継続が困難な場合の運転者は、システムの介入要求等に対して、適切に応答することが期待される
レベル4:システムがすべての運転タスクを実施(※限界領域内)、作動継続が困難な場合、利用者が応答することは期待されない
レベル5:システムがすべての運転タスクを実施(※限界領域内ではない)、作動継続が困難な場合、利用者が応答することは期待されない
※ここでの「領域」は必ずしも地理的な領域に限らず、環境、交通状況、速度、時間的な条件なども含む
(出所)官民ITS構想・ロードマップ2017

羽田での「レベル4」相当の実証実験では、無人バスを遠隔操作によって動かした。現在は、1台のバスに1人の遠隔操作担当者が付く形を取っているが、SBドライブは、規制が緩和されれば、いずれ1人が複数のバスを遠隔で監視できる「1:n」のシステムの開発、導入を見据えている。

次ページ最大のターゲットは
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事