仮想通貨で資金調達、「ICO」に監査法人も困惑 メタップスが上場企業として初めて実施

✎ 1〜 ✎ 40 ✎ 41 ✎ 42 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

上場企業傘下のICOはメタップスが世界初。会計上の扱いについては、同社が採用する国際会計基準はもちろん、日本基準にも明確な指針がない。

メタップスは「受領した対価(仮想通貨)は将来的に収益として認識する」方針だ。ICO直後は暫定的に流動負債の「預かり金」として計上したが、昨年11月のコインルーム設立と同時にホワイトペーパー(資金使途などを示す文書)の定める利用者への返還義務がなくなったとして、将来の収益認識を前提とする「前受金」へと計上し直した。

仮想通貨は現金と同等に扱えるのか

だがこの返還義務の有無には議論の余地が残る。韓国では今、仮想通貨の取引禁止を含む規制の議論が過熱。コインルームの発展性や継続性に不安が増す中で返還義務が消滅したと言い切るのは容易ではない。

そもそも仮想通貨は現金と同様に扱えるのか、という論点もある。昨年12月には、韓国でハッキングによる仮想通貨喪失が発生。メタップスの監査法人は、専門家による情報セキュリティに関する追加検討や、同社が保有する仮想通貨残高を適時に確認する手続きの検証が必要だと、会社側に説明しているという。

ICOの波は各国の上場企業に広がる可能性もある。メタップスのケースはICOの会計処理の“前例”となる。四半期報告書の提出期限は2月15日。その内容に注目が集まる。

長瀧 菜摘 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ながたき なつみ / Natsumi Nagataki

​1989年生まれ。兵庫県神戸市出身。中央大学総合政策学部卒。2011年の入社以来、記者として化粧品・トイレタリー、自動車・建設機械などの業界を担当。2014年から東洋経済オンライン編集部、2016年に記者部門に戻り、以降IT・ネット業界を4年半担当。アマゾン、楽天、LINE、メルカリなど国内外大手のほか、スタートアップを幅広く取材。2021年から編集部門にて週刊東洋経済の特集企画などを担当。「すごいベンチャー100」の特集には記者・編集者として6年ほど参画。2023年10月から再び東洋経済オンライン編集部。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事