50歳「遺体保全」に懸ける男が突き詰める本質 悲嘆に寄り添い、幾多の難関に正面から挑む

✎ 1〜 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 24 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
橋爪謙一郎さん。「本質を突き詰めるのが近道ですけど、準備するのは滅茶苦茶大変なんですよね。そこは気合いでやるしかない」と笑う(撮影:村田らむ)
これまでにないジャンルに根を張って、長年自営で生活している人や組織を経営している人がいる。「会社員ではない」彼ら彼女らはどのように生計を立てているのか。自分で敷いたレールの上にあるマネタイズ方法が知りたい。特殊分野で自営を続けるライター・村田らむと古田雄介が神髄を紡ぐ連載の第23回。

生前の元気だった頃の面影が戻るエンバーミング

この連載の一覧はこちら

エンバーミングという遺体に施す処置がある。赤く染色した薬剤を遺体の血管から注入して血液と入れ替えることで防腐処置を行い、皮膚も消毒・滅菌処置を施して衛生的に良好な状態を維持する。それと同時に、生前の元気だった頃の面影が戻るよう、闘病の末のやつれや事故で受けた損傷なども修復する。故人の状態を保つための総合的な技術だ。

エンバーミングを施した遺体は長持ちするので、1カ月近くかけて遠方から駆けつける遺族がいても対面が望めるし、海外で亡くなった遺体を長距離輸送して自宅に安置するといったことも可能になる。米国では南北戦争(1861~1865年)のときに北軍の戦死者を生家に送り届ける需要が高まって急速に普及し、現在でもおよそ8割の遺体がエンバーミングを施されているといわれている。

しかし、日本ではそこまで一般化していない。国土が米国ほど広くなく、亡くなったら数日で火葬する習慣が浸透しているため、エンバーミングの必要性が相対的に薄いと考えられることが多いためだ。国内に近代的なエンバーミング施設ができたのは1988年のことで、年間処置数が3万件を超えたのは2014年に入ってから(※一般社団法人日本遺体衛生保全協会(IFSA)の情報より)。それでも故人の100人中3人がお世話になっていると考えると、なかなか普及している感もある。

今回インタビューした橋爪謙一郎さん(50歳)は、日本でエンバーミングがほとんど知られていない1994年に渡米し、本場のエンバーミング技術を身につけて帰ってきた黎明期の雄の一人だ。2007年にドラマにもなった漫画『死化粧師』(三原ミツカズ作)の主人公・間宮心十郎のモデルになったことでも知られる。

まったく別の業界から一念発起し、言葉も技術も留学のノウハウも知らない状態で本場に飛び込み、現地のプロたちに一目置かれるほどに腕を上げた背景にはどんな苦労があったのだろうか。橋爪さんが経営するジーエスアイのセミナールームでこれまでの歩みを伺った。すると、柔和な話しぶりから想像てきないほど筋肉質な学びぶりが見えてきた。

次ページ橋爪さんの生い立ち
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事