「原油価格がもう一段上昇する」と読む理由 シェール革命でも「1バレル=70ドル台」は目前

拡大
縮小
原油価格がジワジワと上昇している。今後の需給次第では、ガソリン価格も上がるのだろうか(写真:bee/PIXTA)

原油価格が年初から大きく上昇している。代表的な指標であるWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)原油先物価格は1バレル=60ドルの大台に乗せた。1月11日には一時65ドル手前まで上昇しており、ほぼ3年1カ月ぶりの高値をつけている。

原油価格高止まりの一方、米国は過去最高の供給へ

昨年後半に上昇基調に転じてから弱気から急に強気に転じた市場関係者が少なくないのだが、それでも「60ドルを超えて、さらに上昇する」と考えていた向きは、世界的に見ても少数派である。

無論、筆者が少数派であることは言うまでもない。昨年の今頃は「40ドル割れ」や「20ドル台にまで下げる」といった見方まであったことは記憶に新しいところだ。しかし、残念ながら、結論から言えば、こうした見通しを示した向きは、コモディティや原油のことをほとんどわかっていなかったわけである。

つまり、コモディティ価格や原油価格を形成する本質的な材料である「ファンダメンタルズ」、つまり需給動向に関して、正しい判断ができなかったわけだ。いうまでもなく、今回の上昇局面は、相場として買われたのではなく、ファンダメンタルズが反映されている。一時的なポジション需給やテクニカル主体で判断していては、今回の上昇局面を理解することは難しい。やはり根本的な判断材料であるファンダメンタルズをよく見ておくことが肝要である。

いまの原油市場は、OPEC(石油輸出国機構)主導の減産の取り組みが効いてきている。しかし、一方で米エネルギー省(EIA)は最新の月報で、「米国内の産油量が日量1000万バレルの大台を2月にも突破し、従来予想よりも数カ月早く過去最高水準に達する」との見通しを発表している。

次ページ「1970年時」を48年ぶりに更新する米国の影響は?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT