習近平は鄧小平を否定し毛沢東に走っている 「中国の夢」に国際社会はどう向き合うのか

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

毛沢東と鄧小平は多くの面で対照的である。毛沢東は自らにあらゆる権力を集中させ、共産主義思想や自らのカリスマ性にこだわり、自分に対する批判を許さない狭隘さを持っていた。毛沢東の足元を揺さぶろうとした少なからぬ幹部が悲惨な末路をたどったことは、毛沢東の冷徹さを物語っている。

これに対し鄧小平は、「白い猫であれ黒い猫であれ、ネズミを捕るのがよい猫である」という彼の言葉が象徴するように徹底したプラグマティストである。「すべての政策は生産力の発展に有利かどうかが重要」と語ったように市場経済への抵抗感は持っていなかった。また1人の人間にあらゆる権力が集中したことが「大躍進」や「文革」という失敗につながったとして、「個人崇拝」を否定し、党内に「集団指導体制」を持ち込むとともに、主要ポストに最大2期10年の任期制を導入した。「人治の国」と言われる中国だが、鄧小平は組織論的発想の持ち主という側面があった。

いずれにしても共産党の一党支配は揺るがない

もちろん2人には共通点もある。最も重要なことは中国共産党一党支配を大前提として考え、それを脅かすものへの強硬な対応である。毛沢東時代はもっぱら党内権力闘争が中心だった。しかし、鄧小平時代にはさまざまな形で西側の思想や文化が入り込み、民主化を求める動きが繰り返し出てきた。1989年の天安門事件が代表例だが、鄧小平は民主化の動きに対しては妥協を許さない対応をした。

「中国の特色ある社会主義」という言葉は鄧小平が提起したものだが、この意味するところは、経済分野は改革開放路線で西側同様の市場経済を取り入れるが、政治システムはあくまでも共産党一党支配を維持し、民主主義的制度は排除するという考えだ。

また鄧小平は集団指導体制を取り入れたにもかかわらず、表の役職からはずれた後も実質的に最高実力者として権力を握り、意思決定の中枢に君臨した。胡耀邦や趙紫陽ら総書記を失脚させるなど、人事権も手放さなかった。その点も結果的には毛沢東と同じだった。

次ページ習近平の中国が目指すもの
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事