小田急新ダイヤは不動産相場をどう変えるか 実は世田谷区内の利便性がアップ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
現在、小田急線と東京メトロ千代田線直通の主力となっている「多摩急行」。2018年3月のダイヤ改正で姿を消すが、千代田線直通の本数は大幅に増える(写真:ゆうじ / PIXTA)

小田急小田原線の代々木上原―梅ヶ丘間で行われている複々線工事は順調に進んでおり、2018年3月にこの区間が供用開始されると、念願の代々木上原―登戸間約11.7kmの複々線化が完了する。

このスケジュールはすでに発表されていたが、新ダイヤがどうなるか、特に東京メトロ千代田線との相互直通運転(相直)の体制がどう変化するかに関心が集まっていた。その2018年3月からの新ダイヤの概要が、11月1日に発表された。

注目された「千代田線直通」の変化

小田急線と東京メトロ千代田線の相直は1978年に開始されており、長い歴史があるが、その形態は時代によって変わってきた。当初は本厚木への直通(小田急線内は準急)という形態であったのが、2002年からは多摩線への直通が開始され、現在は唐木田―綾瀬・柏・我孫子間を走る「多摩急行」がお馴染みとなっている。

千代田線はJR常磐線の取手まで直通運転を行っているが、以前は「小田急―メトロ―JR」の3路線直通に対応しているのは東京メトロの車両だけだった。だが、2016年3月の時点でJR東日本、小田急の車両も3社直通対応とする工事が行われており、相直をより拡大するうえでの車両側の準備は整っていた。

こうした状況から、2018年3月の新ダイヤへの期待が高まっていたわけだが、小田急電鉄からは長い間「輸送力の大幅アップ」と「ラッシュ時間帯の特急ロマンスカー増発」といった方針が発表されていただけだった。

次ページ「箝口令」が敷かれていた新ダイヤ
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事