ソニーが最新スマホに込めた「秘伝のたれ」 「カメラの視点から」再定義
ソニーモバイルは高級機からミドルクラスまでをラインナップしており、まずは中国を除くアジアと欧州でのシェア拡大を目指している。その後は、中国や米国でもシェアアップを図り、「確固たる世界シェア3位」(鈴木社長)の早期達成を狙う。
しかし、ライバルは多い。現状はサムスン、アップルに続くメーカーはLGエレクトロニクス、レノボ、ZTE、ファーウェイだ。特に中国メーカーの躍進が著しい。黒住氏は「携帯電話の新しい技術の発信地といえば2002年の時点ではi-modeの日本だった。その後、欧州に主力が移り、今はアップルやグーグルなどが全盛。それに加えて、中国の重要性も増している」と指摘する。
強みをもっと強く、「奇策はない」
「中国のオッポ、シャオミーなどの新興メーカーは侮れない。レノボ、ファーウェイなどもしっかりとした製品を作っていると思う。そうした中で3位を目指すのは容易ではない。奇策はないので、デザイン、テクノロジ、小型化といったこれまでの強みをもっと強くしていきたい」(黒住氏)。
注目されるのが周辺機器だ。ソニーは周辺機器として円筒型カメラ「DSC-QX10」「DSC-QX100」を発売するほか、ウェアラブルデバイスのウォッチについては他社に先行している。こうした機器はソニーのスマホ専用機ではなく、幅広いスマホに対応している。まずは特徴のある周辺機器を幅広いユーザー層に利用させることにより、ソニーブランドを輝かせる「ヘイロー効果(際だった特長に引っ張られて、高い評価を与える認知バイアスのこと)」を狙うべきかもしれない。
つまり、優れた周辺機器を売り込むことで、Xperiaに振り向かせる作戦だ。具体的には、画素数が8メガピクセルに過ぎないiPhone5sに「DSC-QX10」「DSC-QX100」を取り付けるように宣伝をしていけば、結果的に、Xperiaにあこがれを持つユーザーが増える可能性はある。
ドコモがiPhoneの取り扱いを始めるほか、新興国市場にはアップルも力を入れ始める。競争環境が複雑化する中で、独自の個性を発揮し続けることができるか。それが「シェア3位」達成のカギを握っている。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら