大変化時代は「先着順」という採用も有効だ 経営者の"好み"で採用する会社は負ける

✎ 1〜 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

このように個性をもった人がたくさんいる会社は「強い」といえます。周囲の状況が変われば、それまでは光っていなかった人材が、極めて重要な人材となるかもしれないのです。急激な時代の変化とはそういうものです。

これからは、多種多様な人材を「今の基準」で考えてはいけません。「未知の遭遇」に備え、あえて変人、奇人の若者を集めたほうが、企業の将来にとってプラスになるのではないかと思います。

もちろん、「人間性」ということは当然の前提にはなりますが、それも最小限にとどめておく。そのような百花繚乱、多種多様、変人奇人の集団を、これからの企業は目指すべきではないかと思います。それが「超高速・超複雑な時代」「突然に変化する時代」「明日の風景がまったく予測できない時代」の人材採用の前提です。

今の自分の好みで採用してはいけない

今の基準で人材を判断しないこと、自分の好みや価値基準で人材をそろえないことが重要です。極端に言えば、むしろ、よほどの異常者でなければ、自分と異なった、自分好みではない人材を、あえて採用するべきかもしれません。

これからの時代は、さまざまな奇人変人を採用し、いざというときの人材としてプールできる企業が強い企業の条件になるかもしれません。また今、抱えている人材も、今、役に立たないから不要とするのではなく、いつか役に立つかもしれない人材として見ていくべきでしょう。経営者は、長期的な観点から、いつ、いかなる事態でも対応できるようにするべきでしょう。

会社を、青一色の集団、赤一色の集団にしていては、超高速・超複雑な時代に生き残っていくことは不可能です。いかなる変化にも即応できる経営、状況が一変しても直ちに即応できる人材の準備。その心掛けがなければこれからの経営者とは失格なのです。そういう観点からすれば、ある程度の人間性があれば、「先着順採用」をしてもいいのではないか。さまざまな人材を普段からプールしている会社が、これからの時代、生き残っていくだろうと思います。

江口 克彦 一般財団法人東アジア情勢研究会理事長、台北駐日経済文化代表処顧問

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えぐち かつひこ / Katsuhiko Eguchi

1940年名古屋市生まれ。愛知県立瑞陵高校、慶應義塾大学法学部政治学科卒。政治学士、経済博士(中央大学)。参議院議員、PHP総合研究所社長、松下電器産業株式会社理事、内閣官房道州制ビジョン懇談会座長など歴任。著書多数。故・松下幸之助氏の直弟子とも側近とも言われている。23年間、ほとんど毎日、毎晩、松下氏と語り合い、直接、指導を受けた松下幸之助思想の伝承者であり、継承者。松下氏の言葉を伝えるだけでなく、その心を伝える講演、著作は定評がある。現在も講演に執筆に精力的に活動。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事