建設現場の大問題「トイレ」の華麗なる大変身 内閣府も太鼓判?「快適トイレ」のスゴい実力
慢性的な人手不足が問題になっている建設業界では、女性の活用は必須だ。日本建設業協会は2015年から、建設現場で働く女性を「けんせつ小町」と名付け、業界を挙げて労働環境の改善に取り組んでいる。
そんな中で最重要課題の1つとされたのが、女性から不満の声が上がっていた仮設トイレの問題だった。
トイレに情熱を注ぐのは建設会社だけではない。建設資材メーカーも、新たな仮設トイレの開発に乗り出した。
コマツもトイレ開発に本腰
木目調の外観に、植物のイラストをあしらった装飾。だが、扉を開けると、そこには便座が鎮座する。足を踏み入れると自動でLED照明が点灯。便座の脇にはコンセント、足元にはフィッティングボードやサニタリーボックスがあり、寒い冬でも優しく尻を包み込む暖房便座まで備えている。
仮設とは思えない仕様の「快適トイレ」を開発したのは、建設機械メーカーのコマツと、グループ会社のコマツレンタルだ。
デザインを手掛けたコマツレンタル営業企画部営業企画グループの大貫有紀チーフは「従来の仮設トイレには、女性の視点が欠けていた」と力説する。「女性向けに作られた仮設トイレでも、外観をピンク色にするなど、過度に女性を意識させるものだと、逆に躊躇してしまう」(同氏)。
開発段階から多数の女性社員が参加したほか、建設現場の女性作業員からも要望を聞くなど、徹底的に利用者本位の設計にこだわった。
隙間を隠すカーテンや擬音装置を設けたほか、「仮設トイレの扉は作りが簡素で、鍵を掛けていても力任せに引けば簡単に開いてしまう。女性からすれば不安でならない」(大貫氏)と、二重鍵まで取り付けた。
取材に同席していた営業企画部の大西和幸課長は「男だったら、フィッティングボードの用途すらわからなかった」と苦笑しつつ、女性が開発に携わる意義を語る。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら