オーバースペック社員を雇うときの注意事項
最後の重要な教訓が、“スーパースターだった選手”を決して彼等の第1志望ではなかった皆さんの会社が雇ったとき、果たして全力で頑張ってくれるかということだ。言い換えれば、あなたの会社のポストに対して、いわゆるオーバースペックの人を雇うときの注意事項である。
たとえば元大リーグで通算ホームラン300本、打率3割とかなのだが、38歳でFAになり、大リーグでは条件が折り合わずに日本に年棒2億円とかで出稼ぎにきて、2週間くらいバットを振って、腰痛治療のため本国に帰って戻ってこない、といった謎の元大リーグスラッガーは少なくない。ちなみに彼らは活躍すると、日本のファンがその名を覚える前に大リーグに呼び戻され、結局、すぐ帰ってしまう。
同様に日本人選手で大リーグまで経験して、向こうで通用しなくなって日本のパ・リーグなりに戻ってきて、3試合くらい投げて防御率6くらいの成績に終わり、2軍で調整とかいってそのまま表舞台からフェードアウトするのも、どこかで聞いたような話ではないか。
この“落ち目社員による恩知らず現象”は、金融の世界でも共通した現象が見られ、新卒から某欧州系投資銀行で活躍してきたのに、10年後、リーマンショックで解雇の憂き目に遭い、不本意ながら国内の証券会社に都落ち感を覚えながらも職を求め、マーケットが1年後に戻ればあっという間にゴールドマンに転職してしまうケースを思い出してしまう。
ここでの教訓は、能力的には十分高くて、むしろオーバースペックな人財でも、自社への本質的な志望動機が低い人を雇えば、彼等は心の底では“次のやりたい仕事が見つかるまでの腰掛け”程度に思っていることが多いということだ。
金融危機以降、大量に外資系投資銀行の友人が解雇されたわけだが、彼らが難なく日系の同業他社や他業種に仕事を得た後、最近の株高でさっさと外資金融にあっという間に再転職している。そんな様子を見ると、“苦しいときに手を差し伸べてくれた会社への恩義”などは“目の前のボーナス”の前に、あっという間に吹き飛ぶのだな、と痛感してしまう。
私たち”東洋経済オンライン御一行様”は、現代人の身勝手さと”まだまだ優秀でも、ピークを過ぎてしまった人を雇う危険さ”に深いため息をつきつつ、最後の鍛高譚をロックで胃に流し込んで、銀座の夜に繰り出すのであった。
(追伸)その銀座の夜に衝撃の事件が起こったわけだが、その真相は本日、東洋経済本社で行われる私の講演会にお越しの方だけに、そっと耳打ちさせていただく所存である。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら