ここが変だよ!東京の地下鉄路線図デザイン 乗り入れる列車が違うと表示もバラバラに

拡大
縮小

これは、慣れない旅行者にとってもとても大事なことで、一度読み方を覚えればどこのどんなタイミングで路線図を読んでも、必ず同じ形のものから情報を得ることができる。残念なことに、東京ではこの方法が通用しない。たとえば、私鉄各線からの乗り入れ車両には、訪日客の間にも広く流布されている「東京地下鉄ルートマップ」が積極的に貼り出されている状況にはない。

統一フォーマットにこだわっている路線図といえば、ロンドン地下鉄が筆頭に挙げられる。1931年にハリー・ベックという社内デザイナーが「しゃれ」で作ったのが発祥とされるこの路線図は、その後改良が何度か加えられたものの、路線の引き方や乗換駅の表現方法は発明から90年近くを経たいまでも基本的にベックのアイデアが反映されている。他国の地下鉄路線図にも、ベックが生み出した地理的正確性よりも位相幾何学(トポロジー)に基づくスタイルの影響が見られるものが数多い。

ロンドン地下鉄では1931年考案のデザインが統一フォーマットとして広く使われている(筆者撮影)

また、路線図と駅の看板で使われるフォントの種類がすべて統一されていることもロンドンの大きな特徴といえよう。ベックの路線図フォーマットは、乗用車「Mini」、赤い電話ボックス、超音速旅客機「コンコルド」などとともに「英国発祥の優れたデザイン」として高い評価を受けているほか、これをモチーフとしたさまざまなロンドン土産が開発されている。

「駅ナンバリング」もガラパゴス

日本語の地名をローマ字にするととても長くなり、外国人にとって読むのがつらい。そこで考え出されたのが各駅に「英文字+番号」を付す駅ナンバリングだ。現在「東京五輪に向けた訪日客への対策」という旗印の下、主要都市だけでなく地方を走る私鉄線でもこの取り組みが進んでいる。

ところが残念なことに、駅ナンバリングの手法は日本や韓国をはじめとするアジア諸国で非常に活発に行われている一方、欧米ではまるで普及していない。電車を乗りこなすための理解の手段として長いローマ字駅名の代わりに駅ナンバリングという記号的な情報を提供する意気込みは評価できる。しかし、多くの外国人にとって不慣れな情報伝達方式を使って、日本の電車を乗りこなすのはかなり難しいことだろう。しかもスマホのマップアプリで駅ナンバリングのデータを検索しても、地図を表示しないどころか、その駅がどこかさえもよくわからない。つまり、駅ナンバリングは「日本鉄道界における新たなガラパゴス化現象」となってしまいかけている。

しかも、日本では駅ナンバリングが積極的に路線図への掲載が進んでいる。ただでさえ細かい文字が並んでいる情報なのに、さらに見にくい状況が増長されている欠点も浮かび上がっている。

東京五輪に備え、訪日客への案内強化がいろいろなところで進められている。新たな取り組みが進むことは評価できても、今回述べたような電車の路線図のように、古くからの習慣で使われてきたものへの配慮は明らかに見過ごされている。

さかい もとみ 在英ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Motomi Sakai

旅行会社勤務ののち、15年間にわたる香港在住中にライター兼編集者に転向。2008年から経済・企業情報の配信サービスを行うNNAロンドンを拠点に勤務。2014年秋にフリージャーナリストに。旅に欠かせない公共交通に関するテーマや、訪日外国人観光に関するトピックに注目する一方、英国で開催された五輪やラグビーW杯での経験を生かし、日本に向けた提言等を発信している。著書に『中国人観光客 おもてなしの鉄則』(アスク出版)など。問い合わせ先は、jiujing@nifty.com

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT