新型iPadProを使うと他が使えなくなる理由 10.5インチモデルの実機を詳細レビュー

拡大
縮小
iPad Pro 10.5インチモデル(6万9800円~)の実機をリポートする(筆者撮影)

アップルは米国時間6月5日、米国カリフォルニア州サンノゼで開催したプライベートカンファレンス「WWDC 2017」の基調講演で、新型iPad Proの発表を行った。このうち、iPad Pro 10.5インチモデルの貸し出しを受けたので、早速レビューしていきたい。

iPadは長らく、登場以来貫いてきた9.7インチというディスプレーサイズが最も人気を集めるスタンダードモデルだった。

しかしそのオリジナルのサイズは、2017年3月に発売した最も価格の安いiPad(第5世代)に引き継がれ、iPad Proシリーズはディスプレーサイズを拡大し、10.5インチとなった。

画面のサイズが大きくなれば、デバイスのサイズも大きくなる。画面が大半を占めるタブレットというデバイスの常識だが、iPad Proでは、ディスプレーのフチの余白部分を最小限に小さくしたことで、これまでの9.7インチモデルと比較し、デバイス自体のサイズ拡大はほんのわずか。余白が少ない分、ぎゅっと締まった印象を与える点も、10.5インチモデルの魅力となった。

新技術「ProMotion」がもたらすもの

メルマガ「松村太郎のシリコンバレー深層リポート」創刊!詳細はこちら

iPad Pro 10.5インチに触れて、非常に驚いたのは、ディスプレーの表示だ。これまでもiPad Proでは、非常に明るく、よりたくさんの色数を表示する高精細Retinaディスプレーを搭載してきた。しかし今回のRetinaディスプレーには「ProMotion」と呼ばれる新しい技術が導入された。

このProMotionは、一目見るだけでその違いに気づき、今までのディスプレーを不快に感じさせるほどの変化をもたらしてくれる。

ProMotionでは、以前までのディスプレーのリフレッシュレート60Hzの倍の、120Hzを実現した。リフレッシュレートとは、1秒間に何回ディスプレーを書き換えられるか、という頻度を表す数字で、数字が大きいほど、より細かく書き換えられるということだ。

60Hzから120Hzになったディスプレーで最もわかりやすいメリットが、日常、最も頻度が高い作業に表れていた。それは、ウェブブラウザでのページのスクロールだ。

次ページほかのディスプレーが不快に感じる
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT