スペイン発キャンデー「パパブブレ」の正体 なぜ店舗に人だかりができるのか

拡大
縮小

商品の技術や店舗デザインをはじめとするブランディング、販売方法など、すべて本店から受け継いだものだが、実は、日本向けにアレンジしたところもある。あめそのもののサイズを小型化し、ひとつのパッケージの容量も小さめにした。味も日本人向けに変えていったという。

「“外国”を感じられる見た目はいいんですが、味も外国ではダメみたいですね。日本人のほうが、味覚がより繊細なのだと思います。もともとのヨーロッパのあめ作りも、計量の仕方など大ざっぱですしね」(菅野氏)

レシピ開発に役立った「実演方式」

あめそのもののサイズを小型化し、ひとつのパッケージの容量も小さめにした(写真:カンノ提供)

レシピを検討するにあたっては、実演方式が役に立った。試食をしたお客の反応を見ながら、次の商品に生かすことができるためだ。

「それは今もそうです。いわば、スタッフ全員が商品開発者です。日々、お客に接することによる、商品作りへの真剣な姿勢というのは、大きな強みになっていると思います」(菅野氏)

近年では日本オリジナル商品として、キャラメルやグミ、マシュマロといったソフトタイプの砂糖菓子も開発。こちらも非常に好評だという。

キラキラと輝くキャンデーを五感で味わえる、夢の空間にするために、菅野氏が大切にしていることがある。「スタッフが幸せに働けていること」だそうだ。言葉では簡単だが、9店舗を経営し、従業員数65人を率いる社長として人に言えない苦労もあることだろう。しかし、「人生が幸せになるような会社にしていきたい」と語る菅野氏の表情には、陰りはなかった。バックパックひとつで飛び出した20代の夢と情熱が、心にそのままあるのかもしれない。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT