第一人者が語るドキュメンタリー映画の変化 主張抑えたフィクション風の作品に高い評価

✎ 1〜 ✎ 108 ✎ 109 ✎ 110 ✎ 最新
拡大
縮小

「ランペドゥーサ島はここ15年間ほどアフリカからの難民の玄関口になっている。そして5~6年前まで難民は島に上陸していたが、今では上陸前に海軍などに保護されてきている。そして海上で保護された難民は、夜間に島内の難民センターに移動させているため島民の目に触れることがなくなった。難民は、そのセンターで2~3日過ごした後にまた移動する。物理的に彼らが触れ合うことがない。島民もわれわれ同様、ニュースで彼らのことを知ることになる。だからこの映画をランペドゥーサ島で上映した時は、みんな驚いていたよ。だって彼らは、センターがどこにあるかも知らないのだから!」

ロージ監督は「この複雑さをたった数分の映画で収めようとするのは不可能だ」と悟り、1本の長編映画にすることを決意したという。島の真の姿をとらえるために、1年半にわたって島に移り住んだ。ロージ監督は「ベルリン国際映画祭で上映された時、政治的な映画と見られたが、僕は政治的な映画を作ったつもりはないし、自分の作品が政治的だとも思わない。映画の中に政治はなく、映画のフレームの外に政治があるわけだから」と力説する。

島に移り住んで1年半かけて撮影

欧州を目指すアフリカからの難民船はあとをたたない。船は定員を大幅に超過し、その中で命を落とす人も多い©21Unoproductions_Stemalentertainement_LesFilmsdIci_ArteFranceCinéma

ヘロイン女性患者の日常を描く『ヴァンダの部屋』などを監督したポルトガルのペドロ・コスタなど、近年のドキュメンタリー映画のトレンドとして、ドキュメンタリーとフィクションの境界があいまいな作品を手がける監督が増えている。そんな現状について「確かにそうだね」と笑ったロージ監督は「現代のドキュメンタリー作家たちは既存のルールを壊していく映画作りを行っている。それはまるで(1950年代におこったフランスの映画運動)ヌーベルバーグのようだよ」と指摘する。

「アメリカでも、ヨーロッパでも、ドキュメンタリーとフィクションの境界線はどんどん薄くなっている。僕だってその境界線をどうにかして壊してやれと挑戦もしている。でもそれは現実をフィクション化したいからというわけではない。現実をそのまま見せるだけでは面白いものにはならないからだ。リアリティを映画の言語を使って撮ることで、何かのメタファーとして、現実とは違ったものを映し出そうとしている。それはすなわち、真実の瞬間をとらえるということになる」

ドキュメンタリーの映像といえば突発的に起こった事態に臨機応変に対応し、多少荒々しくてもその瞬間を収めることに注力するものだと思われがちだが、この映画を観ていると、カメラが映し出す画面構図がカッチリと決まっており、思わず「どうやって撮ったの?」と驚いてしまうような映像世界が展開されている。

次ページ映画を作るときは脚本を書かない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
【逆転合格の作法】「日本一生徒の多い社会科講師」が語る、東大受験突破の根底条件
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT