プーチン来日でも進展困難な「北方領土問題」 経済協力活動は主権がどちらかでもめる

✎ 1〜 ✎ 46 ✎ 47 ✎ 48 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

 ならば、プーチン大統領を迎える日本は、どのように対応すべきか。北方領土問題を早く解決したいのはやまやまだが、急いては事を仕損じる。今回の訪問が北方領土問題解決の最後のチャンスだ、などという宣伝も聞こえてくるが、決してそうは思わない。

プーチン大統領は国内の政治基盤が強い。それは間違いないが、日本との関係改善にかける意欲は、残念ながら強くなさそうである。プーチン大統領は2012年ごろから、1956年の日ソ共同宣言以外に何も合意されていない、と言わんばかりの発言をするようになっている。

それは明らかな誤りだ。エリツィン元大統領はもっと積極的、意欲的であり、1993年の東京宣言(細川護煕元首相―エリツィン元大統領)や1998年の川奈会談(橋本龍太郎元首相―エリツィン元大統領)において、平和条約交渉はかなり進展した。プーチン大統領が言っていることは、そのころと比べるとかなり後退している。旧ソ連時代の指導者だったゴルバチョフ元大統領でさえもっと意欲的だった。

新たな日米関係の構築後でもいい

安倍首相はプーチン大統領を出身地の山口県長門市で親しく迎える。よい結果が得られることを望むが、国民はいたずらに期待感を高めることなく冷静に見守るべきだろう。

また、安倍首相には、日本は結果がほしいため膝を屈するようなことはしないという気概を、ロシアに示してほしい。いたずらに強硬な姿勢を取るべきでないのはもちろん、粘り強く努力を続けることが肝要である。

もう一つ大事なことは、米新政権が発足し新しい日米関係の輪郭がはっきりしてから、あらためてロシアとの交渉戦略を立てることだ。その中にはロシアに対する制裁問題も含まれる。日本がロシアとの関係を独自に進めるのは当然だが、日米と日ロの関係は、1950年代に日ソ交渉を始めたときから密接に関連し合ってきた。グローバル化が進んだ今日、関係はますます深くなっている。日ロ関係はそのような現実を踏まえて進めるべきだ。
 

美根 慶樹 平和外交研究所代表

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みね よしき / Yoshiki Mine

1943年生まれ。東京大学卒業。外務省入省。ハーバード大学修士号(地域研究)。防衛庁国際担当参事官、在ユーゴスラビア(現在はセルビアとモンテネグロに分かれている)特命全権大使、地球環境問題担当大使、在軍縮代表部特命全権大使、アフガニスタン支援調整担当大使、日朝国交正常化交渉日本政府代表を経て、東京大学教養学部非常勤講師、早稲田大学アジア研究機構客員教授、キヤノングローバル戦略研究所特別研究員などを歴任。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事