ビック、白モノ家電で「カメラ大苦戦」に挑む 改善が進む子会社コジマのノウハウを逆輸入
「今期は白モノ家電のウエイトを高め、フロアの面積を広げたり、メインコーナーに移したりしていきたい」――。ビックカメラの宮嶋宏幸社長が10月中旬に開かれた2016年8月期の決算説明会で明言したのは、白モノ強化の方針だった。
その言葉通り、ビックの店舗は様変わりしていた。11月上旬、全9フロアある旗艦店の有楽町店(東京都千代田区)を訪れてみると、地下1階すべてが白モノ売り場になっていた。これまであった寝具専門店の「生毛工房」(約200平方メートル)を別フロアに移動させ、白モノ売り場を大幅に拡大したのだ。
有楽町店に宮嶋社長の指示が下りてきたのは2016年9月。それからわずか1カ月後の10月23日に売り場を一晩で変更した。広がった売り場は年末年始に向けて販売が増える掃除機コーナーに当て、面積の広い郊外店が行っているように、顧客が実際に掃除機を動かせる場所を確保した。
コジマは好調だったが、ビックは・・・
スピード感のある改革に乗り出した背景には、ビックの苦戦がある。2016年8月期の連結業績は、売上高7790億円(前期比2.0%減)、営業利益220億円(同17.1%増)と最高益を達成した。ただ、業績を牽引したのは営業利益が倍増となった子会社のコジマだった。
ビック単体の決算は、売上高が4.1%減、営業利益は3.1%増にとどまった。粗利率のよいPB商品や高単価の販売が順調に拡大したことで増益にはなったが、構成比率の高いカメラやPCなど、黒モノ家電の販売が低迷し、訪日客の単価下落も影響した。
これまでビックが得意としてきた黒モノの失速、特に創業の商品でもあるカメラの低調は、ビック経営陣に危機感を抱かせた。カメラは、スマホカメラの高性能化などにより販売が激減。前期比で19.9%(連結ベース)も減少し、全品目の中で最悪の減少幅だったのだ。
ではなぜ、黒モノの穴を埋めるべく、白モノ強化に踏み切ったのか。これはコジマからヒントを得たものだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら