「LINEは日本製」って言い出したのは誰か? そうあってほしいという願望が錯覚に化けた

拡大
縮小

総じて日本の活字メディアで働く人間は私を含め、インターネット・リテラシーが高くない。ネットを「マスメディアの補完」と捉え、ネットが生み出す新しいコミュニケーションからは目を背けがちだ。情報を扱うプロは自分たちだけであり、アマチュアが生み出す情報に「大した価値はない」と考えている(または考えたがっている)からである。

製造業の人々もネットを過小評価した。その本質を理解できなかった日本の電機産業は、東芝やシャープの例を引くまでもなく、壊滅的な打撃を受けた。

「LINEは日本生まれ」という錯覚

人間は見たいものしか見ない。目の前で起きている事象も、自分の都合がいいように解釈する。その際たるものが「LINEは日本生まれ」という錯覚だ。自分が毎日使っているアプリを作ったのは誰なのか。その会社は誰が経営しているのか。本当のことを知ろうともせず「日本生まれ」と聞いて安心している。

付け加えるなら、我々が「LINEは日本生まれ」と思い込んでいる裏には緻密な計算がある。本書は「そこには『LINEが日本発のオリジナルアプリという"物語"』にとって、韓国という存在はできる限り消したほうが都合が良い、という経営判断があったからだ」と謎解きをしてみせる。

『韓流経営 LINE』(扶桑社新書)は7月2日発売(上の書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします)

こうした戦略を描いてきたのが、韓国ネイバーの創業者であるイ・ヘジンであり、「LINEの父」と呼ばれるシン・ジュンホである。本書では、周到かつ、したたかに日本市場を攻略し、それを足がかりに世界市場でフェイスブックを追撃する彼らの姿もまた、生き生きと描かれている。

半導体、スマートフォンでサムスン電子に負け、勃興するネット産業でも「韓流経営LINE」の後塵を拝する日本。それでも多くのビジネスマンは「経済大国日本」の幻想に浸り、太平の眠りを貪っている。

いたずらな韓国脅威論には与しないが、LINEを使うたびに「なぜ日本がこのサービスを生み出せなかったのか」と考えるくらいの謙虚さは必要だ。その意味でNewsPicks取材班は良い仕事をした。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT