「相思相愛」を実現する極めて具体的な方法 その相手には、不満の持ちようがない

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

キープもリジェクトも実際には、怖くない!

つまり、安定マッチングを導くためには、すぐに結果を求めずにあえて「受け入れを保留する」のが肝心なのである。この特徴から、GSアルゴリズムは「受け入れ保留アルゴリズム」とも呼ばれる。

ちなみに、好みのランキングさえ提出されていれば、第三者であるマッチメーカーが手順を代行し、参加者は最終結果のみを受け取ることもできる。その場合、キープの不安や、リジェクトに心が傷つくことはない

実は、どちらのグループから提案するかによって結果が変わることもある。安定マッチングは複数存在する場合もあり、GSアルゴリズムが導き出すのは提案する側に有利な結果となる(ここでは元の論文に沿って男性側提案で紹介した)。

また、男女が1対1でパートナーとなる状況を想定したが、女性が複数の男性を受け入れるような1対多数の形にも、簡単に拡張できる。

理想のパートナーを見つけ出すからくりが意外に単純で、驚かれた方も多いのではないだろうか。

この例の男女を、労働者と企業、学生とゼミ(研究室)、研修医と病院……と置き換えれば、現実のさまざまなマッチング問題にGSアルゴリズムが応用できる。

日本でも、2003年度から、臨床研修医を病院へ配属するための仕組みとして実際に使われている。

ビジネスの現場にも、GSアルゴリズム活躍の機会はありそうだ。たとえば、社内における部署配属や、チームを組む上司と部下のペア決定にこの仕組みを応用してみてはどうだろうか。ひょっとすると、不幸なミスマッチが減って社員のモチベーションが向上するかもしれない。

ぜひ、ノーベル賞のアイデアを、身の回りのマッチング問題に活用してみてほしい。

 

【初出:2012.11.17「週刊東洋経済(解雇失業)」

 

 

(担当通信欄)

新たな出会いや心境(→恋愛や結婚に関する選好)の劇的な変化がない状況で安定マッチングを実現させれば、現在のパートナーに対しての「この人じゃない……」といったような不満を原因とする浮気や不倫を撲滅できるかもしれませんね!

今回例にしたGSアルゴリズムの詳細手順はこちらのページで解説されています→【経済学で理想のパートナーを探そう!】あわせてお楽しみください。ノーベル経済学賞を受賞するような研究が私たちの身近に応用できるとなると、試してみたくなることうけあいです。

さて、安田洋祐先生の「インセンティブの作法」の最新記事は2012年12月10日(月)発売の「週刊東洋経済(特集は、韓国の強さは本物か)」に掲載!
クリスマスプレゼントには恐ろしいジレンマが潜んでいる!?

 

制度設計を鋭く分析、経済学初心者にも理解しやすい丁寧な解説でマーケットデザインに触れられる『学校選択制のデザイン ゲーム理論アプローチ』(安田洋祐編著、NTT出版、2010年)

 

ソロモン王のジレンマや企業が直面する問題への経済学的解決のヒントが提示される『日本の難題をかたづけよう 経済、政治、教育、社会保障、エネルギー』(光文社、2012年)他のパートも豪華な執筆陣。現実問題に挑みながらも知的好奇心を刺激します!

 

 

安田 洋祐 大阪大学大学院経済学研究科教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やすだ ようすけ / Yosuke Yasuda

1980年東京都生まれ。2002年東京大学経済学部卒業。最優秀卒業論文に与えられる大内兵衛賞を受賞し、経済学部卒業生総代となる。2007年米プリンストン大学よりPh.D.取得(経済学)。政策研究大学院大学助教授を経て、2014年4月から現職。専門は戦略的な状況を分析するゲーム理論。主な研究テーマは、現実の市場や制度を設計するマーケットデザイン。【Webサイト】【ブログ「ECONO斬り!!」】【Twitter(@yagena)

 

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事