株価がむしろ持ち直し始めている2つの理由 懸念も行き着くところに行けば反転に向かう
このため、12日(木)の株式市場においては、トヨタ株のみならず、輸出株を中心として全般に売り込まれる、との懸念も聞こえていたが、日経平均は前日比小幅プラスで引け、底固さをみせた。
もちろん、足元の企業収益が不振だ、ということ自体は株価の好材料ではありえないが、その懸念は相当市場で取り沙汰されてきた。2016年度の企業収益は、前年比で減益だろうとの観測が有力であったように。これに対し、日本経済新聞社の集計によれば、13日(金)までに決算発表を終えた3月決算企業1463社の合計(金融と電力を除く)では、企業側が見込む連結経常利益は前年比3%増と、小幅ながら増えると報じられている。
また、証券会社のアナリストの収益予想については、野村証券のリビジョンインデックス(アナリストの利益の上方修正と下方修正の度合いを示す)は、3月末でマイナス25.6%と、大幅なマイナスとなっている(昨年12月末は、マイナス4.3%、その前はプラス)(リビジョンインデックスについては、拙著「勝率9割の投資セオリーは存在するか」でも解説している)。
このマイナス25.6%という数字は、予想修正が行なわれなかった銘柄が無いとして、上方修正と下方修正が1対2(マイナス33.3%)と2対3(マイナス20%)の間くらい、ということになる。すなわち、だいぶ前から、アナリストの収益見通しの下方修正も、相当進んでしまったと言える。さらに、足元の決算発表で公表された、企業側の慎重な収益見通しに沿って、証券会社等のアナリストが最後の下方修正をやりつくす、という展開も否定できない。
つまり、市場の収益懸念や、アナリスト予想の下方修正も、いっぱいのところまで進んでしまえば、あとは反転するしかないのだろう。
引き潮はいずれ満ち、新月は膨らむ
藤原道長は、「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」と詠んだが、いつまでも欠けない望月はない。だから満月になる前の、十四番目の月が一番好きだ、とユーミンも歌ったわけだが、逆に新月はそのあと膨らみを増すわけだ。引き潮も、そのあとはいずれ満ちてくる。
寄せては返す波のように、国内株価も、円相場が、企業収益が、政府の経済対策が、日銀の金融政策が、海外経済・市場がと、上下に振れ続けることになるだろう。先週末13日は米国株価が一部小売企業の決算を嫌気して下落したため、それを受けて今週の滑り出しは、日経平均株価は下押ししてのスタートとなりそうだ。
しかし大きな潮の流れは、三番目に暗いところを通過した現在、当面は明るさを増してくるものと考えている。そうしたなかで、今週(16日~20日)の日経平均株価は1万6200~1万7000円を予想する。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら